まずは野菜、果物から⇒キャベツ・
タマネギ=玉、
葉類=把・株、
イチゴ=個・粒、ブドウ=房・粒、
バナナ=房・本、
一般食品⇒豆腐=丁、コンニャク=丁・枚、うどん=玉、そうめん=束・把、海苔=帖、
食パン=斤、
米=合、飯=膳、ざるそば=枚、すし=貫、ようかん=棹、
魚介類⇒タラコ=腹、イカ・タコ=杯、ハマグリ=口・個、魚の開き=枚、刺身用の魚=柵、尾がついた魚=尾、
道具、器具、その他⇒包丁=柄・丁、箸=膳・揃、椀=客、小皿=枚、盆=枚・組、コーヒーカップ、ソーサー=客、米・酒=升・合、油・酒=斗・升・・・・などなど。
これらは、日本語独特の表現の仕方です。近頃は何でも『個』と表現することが多くなってしまいましたが、「日本の食文化」と捉えて大切にしたいと思います。元局アナ
、ということもあり、言葉は大切にしたい
と私は常々感じています。レッスンではできるだけわかりやすく丁寧にお伝えするよう心がけていますので、気軽に体験レッスンに入らしてください。