来年4月から小学校でプログラミング教育が必修に!。プログラミングとは「してほしいこと」をパソコンに指示すること。
2019年12月14日
技術の取得ではなく、目的達成のためには、何をどんな順序で進めていったらいいかを考える力を身につけることを学ぶのだそう。ということで、家庭でできるトレーニングとして「料理」が注目されています。味噌汁を作ろうと決めたら、買い …
お正月の注連飾りに使われる柑橘類の『だいだい』、正月飾りとしての需要は大分減ってきていますが・・・。
2019年12月13日
冬が近づいても実が落ちず、翌年、翌々年と新たな実に混じっても枝に残り続けることから、『代々』の名がついたといわれます。「家」が未来永劫続きますよう、子孫繁栄の願いも込められているのでしょうね。酸味が強いため、生では食べら …
作りすぎ、売りすぎ、買いすぎの三つの過剰が、「食品ロス」を生んでいると言われています。
2019年12月12日
小売業者は、棚からものがなくなったらすぐにメーカーに注文、注文に応えられないと失った分の補償を求められます。さらにメーカーは欠品を理由に取引停止になることを恐れ、必要以上に作ることに。商習慣の一つ、三分の一ルールというも …
日本はメキシコについで世界第2位の『鶏卵』消費国。卵を生で食べる世界的にも珍しい国です。
2019年12月11日
外国人観光客が卵かけご飯をSNSにあげるなど、「新たな食文化」として注目されています。江戸時代の半ば頃、白米のご飯が定着し、納豆をかけて食べる習慣が生まれ、それに併せて、一部の特権階級が当時高価だった卵をご飯にかけて食べ …
小松菜、ほうれん草、春菊・・・寒くなってくると株が立派になり、甘くなりおいしさがグーンと増してきます。
2019年12月10日
美味しさを逃さない食べ方は、やはり炒め物です。しかも青菜に含まれるベータカロテンは、油との相性がよく吸収がよくなりますのでおすすめです。野菜炒めは水気が出やすいので苦手!という方が多いですが、それは炒めすぎが原因。ほかの …
砂糖に包まれた姿が、白いおくるみに包まれた幼子イエスをイメージしているとも言われる菓子・・・。
2019年12月9日
シュトーレン、正しくは「シュトレン」だそうですが、ドイツの伝統菓子でクリスマスに食べられます。バターがたっぷりの生地には、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツがギッシリ!。リッチな大人向けの味で日に日に味がなじんでいくのが …
お久しぶりです。パソコンを新しくしたため、お休みしてました、ごめんなさい。
2019年12月8日
今月のマンツーマンAは、炒り鶏とお雑煮と黒豆、皆さん美味しい!と喜んでくださってます。お雑煮にも炒り鶏にも黒豆にもしょうゆは欠かせません。大豆発酵食品である醤油は、発酵の過程で、大豆のタンパク質がアミノ酸に分解されていき …
半熟卵と完熟卵、あなたはどちらが好きですか?。私は断然完熟派!です。卵は、卵白より卵黄の方が『低い』温度で凝固します。
2019年12月1日
ですから、65~68℃の湯に20~30分つけておくと、卵白が柔らかい半熟で卵黄は完熟という「温泉卵」が出来上がります。また、70℃の湯で15分ゆでると、黄身も白身も半熟の状態になります。100℃の沸騰した湯ですと、白身の …
1年中使われますが、やはり最盛期は10月から3月の鍋料理の季節=「長ねぎ」。加熱するととろっとして甘みが増します。
2019年11月30日
「長ねぎ」の香りの成分、『硫化アリル』は、交感神経を刺激して体温を上昇させ、血行促進作用があるといわれています。また、多く含まれる『セレン』という成分は、がん抑制が研究されているミネラルのひとつです。緑色の葉の部分には、 …
以前にもお伝えした「プラスチックごみ削減」。企業の間でも少しずつ進んできているようです。
2019年11月29日
スターバックスコーヒージャパンは、来年1月から『紙製ストロー』に切り替えると発表しました。すかいらーくグループやジョイフルなどの外食チェーンもプラ製ストローを廃止、セブンイレブンジャパンも紙製や植物由来の物に替えています …