東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

感染拡大が止まらない今、益々テイクアウト需要が高まっています。家飲みの肴には『から揚げ』が一番!という人も多いことでしょう。

お持ち帰りは勿論楽でいいけれど、揚げたて熱々を食べたいならうちで揚げるしかありませんよね。まずは鶏肉の下ごしらえから。鶏肉の黄色い脂を取り除き、大きめの一口大に切ります。にんにくとしょうがをすりおろし、しょうゆ、酒、ごま …

『ポテトサラダ』論争が起きていますが、皆さんはどう感じますか?。

スーパーで『ポテトサラダ』を買おうとしていた若いママが、「ポテトサラダくらい、自分で作ったらどうだ!」と中年男性に言われ、フリーズしてしまったというお話・・・。メインにはならないけれどあると嬉しいサイドメニューが『ポテト …

魚の皮好きですか?。私は大好きです。『皮をきれいに焼くこつ』をお伝えします。

やはり下ごしらえが大切です。「ふり塩」で魚の生臭さと余分な水分を取り除きます。まず、塩を魚に均一に振ります。(高いところから指先でこすりながら振ると塩が広がりやすくなります)そのまま、1匹の魚なら15分ほど、切り身なら5 …

1日からレジ袋の有料化が義務づけられました。プラごみによる環境汚染を避けるのが目的です。

小売業者は持ち手の付いたプラ製の袋を1枚1円以上の価格を設定しなければなりません。しかし、プラ製でも植物由来のバイオマス素材の配合率が25%以上や、袋の厚さが0.5mm以上で繰り返し使える物などは対象外で無料で提供できる …

東京の『コロナウイルス感染者』が連日200人を超えています。皆さん、危機感持っていますか?。

第2波が懸念される!という言い方をされますが、もうすでに第2波は訪れていると私は思っています。確実に市中感染率は上がっています。検査数が増えているからと政府も都知事も言っていますが、検査した人の陽性率は確かに上がっている …

今月のマンツーマンは『アジの開きのごま醤油』をメインにレッスンしています。

「アジの開き」は、そのまま食べる人がほとんどだと思いますが、こんがり焼いてほぐすと、また違った料理に変身してくれます。アジの開きを焼いたら(魚の開きは火が通りやすいので、くれぐれも焼きすぎないように。小さなものだとあっと …

お家時間が長くなった人も多いことでしょう。手軽に作れて失敗なしの『フライパン焼き豚』をご紹介。

豚肩ロースの塊にたこ糸を巻いて、一晩つけ汁(ニンニク、ショウガの薄切り、長ネギのぶつ切り、酒、しょうゆ、あれば八角、粒コショウ)の中で寝かせて下味をつけます。ファスナー付きの保存袋に入れ、途中上下を返して全体に味がしみこ …

年齢を問わず好まれ、最近では外国人にも大人気の『えだまめ』。食べやすく栄養価も高いすぐれものです。

大豆と野菜のよいところを兼ね備え、動物性タンパク質に似た良質な「タンパク質」を100g中11.7g含み、新陳代謝を活発にし夏バテを防ぐといわれる「ビタミンB1」を100g中0.31g含みます。その他、体の発達や造血に欠か …

雨でジメジメした日が続くと、気になるのは『食中毒』です。以前にもお伝えしましたが、食中毒予防の3つの原則は・・・

①清潔=食中毒菌をつけないように、常に新鮮な食材を使い、調理器具や台所、手指も清潔に、入念な手洗いを励行。 ②迅速=食中毒菌を増やさないように、調理は手早く行い、できるだけ早く食べること、保存する時は、室温での放置は避け …

お隣の庭の『いちじく』が大きくなってきました。毎日少しずつ大きくなっていくのを目にするのが楽しみです。

『いちじく』は、漢字で「無花果」と書きます。これは内側に小花がつき、花托が蕾状に肥大して果実となり、外から花が見えないというところからきています。出盛りは、ハウス物が6月から7月、露地物は8月中旬から10月上旬です。食物 …

« 1 122 123 124 187 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.