和製ハーブ『クロモジ』ご存知ですか?。人の背丈ほどの落葉低木で、細い枝を折ると、レモングラスのような爽やかな香りがします。
2019年8月8日
胃腸の働きを助ける漢方『烏樟(ウショウ)』としても知られています。抗酸化作用による疲労回復効果も期待され、クロモジをブレンドしたお茶や除菌スプレーなども開発されています。クロモジという名は、緑の樹皮の斑点が黒い文字に見え …
今月のマンツーマンは、昆布とかつお節でとるお吸い物の『だしの取り方』をお教えしていますが、だしはうま味が命!。
2019年8月7日
うま味は、大きく3つに分けられます。「グルタミン酸」は、昆布、トマト、チーズ、マッシュルーム、たまねぎなど様々な食品に、「イノシン酸」は、かつお節や煮干などを含む魚介類、肉類などの動物性食品に、「グアニル酸」は、干ししい …
夏から初秋が旬といわれる『カンパチ』、ブリ、ヒラマサとともに「ブリ御三家」と言われています。
2019年8月6日
『カンパチ』は、目から背にかけて斜めに走る黒い帯が左右に一本ずつあり、これが背側から頭の方を見たとき八の字に見えることからこの名があります。身は適度に締まり、淡白なのに脂がのっていて、すしねたとして、刺し身として好きな方 …
冷たい日本茶でゆったりしませんか?。お茶の旨みの元になる『テアニン』が、心身のリラックスやストレス緩和に効果があるとされています。
2019年8月5日
お茶の魅力は、香りは勿論の事、味を決めるのは、アミノ酸(旨み、甘み)カテキン(苦渋味)カフェイン(苦味)の3成分。最もバランスの取れた味になる温度は、70~80度といわれています。冷ました湯を急須に注ぎ、1分待って、3つ …
買い物に行く日、その日の献立はいつ決定しますか?。との質問に・・・店舗に行ってから決定するという人が約40%でした。
2019年8月4日
一方、事前に決めてから行くという人は約35%。食材の購入後、調理前に決定するという人は約20%でした。つまり、60%の人が食材を実際に見てから献立を決めているということになりますね。また、70%以上が『生鮮売り場』で献立 …
アイスクリーム類とは、牛乳、乳製品などの主原料に空気を混合し、凍結させたもので、乳固形分3%以上のものを言います。
2019年8月3日
『アイスクリーム』は乳固形分15%以上、入脂肪分8%以上のものを言い、チョコや抹茶など様々な風味のもがあります。『アイスミルク』は乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上でアイスクリームよりあっさりしています。乳脂肪分の一部 …
今更かもしれませんが、賞味期限と消費期限の違いわかりますか?。『賞味期限』は、スナック菓子やインスタント食品、缶詰、飲料など比較的劣化が遅い食品で各メーカーが設定します。
2019年8月2日
美味しく食べられる期限で、過ぎても食べられなくなるわけではなく、判断は消費者に委ねられています。が、「直射日光を避ける」「未開封」など商品の保存条件を守る事が前提です。開封したり、高温多湿な状態で放置すれば、期限内でも傷 …
暑い日につるりとしたのど越しの「ところてん」は格別です。ところてんは海草の『てんぐさ』を煮溶かし、濾して型に流し込んだもの、
2019年8月1日
一方、寒天は、ところてんを凍結させた後、解凍してさらに乾燥させたもので、棒寒天や糸寒天、粉寒天などがあります。寒天は羊羹などの製菓や寒天寄せなどの料理に使われます。最近はスープ用の寒天も売られていてとても便利。「ところて …
中国では、「ザリガニ」が夏の味覚として大人気!。にんにくや山椒、唐辛子、豆鼓を効かせた味付けがビールにぴったり・・・。
2019年7月31日
ザリガニは中国で「小型イセエビ」と訳されたため、高級食材との印象となり、今やザリガニ専門店は全国でマクドナルドより多い1万7千店。1匹5~15元(1元=16円)のザリガニを1人20匹以上は食べるそう。客層は40代以下のカ …
最近よく見かける『アマニ油』、どんなオイルなんでしょう。アマの種子(亜麻仁)から作られるオイルで,加熱に弱く酸化しやすいので・・・。
2019年7月30日
ヨーグルトや、野菜ジュース、豆腐や納豆にそのままかけるなど、生で使うのがお奨めです。アマニ油には「α-リノレン酸」が56%!も含まれています。「α-リノレン酸」は人間の体内では作られず、食品から摂らなければならない『必須 …