東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

冬の『ダイコン』は太くてみずみずしく、煮物にすると格別です。

煮物にするときは、「下ゆで」が基本です。皮を厚めにむき、煮崩れないように面取り(切り口の角を取る)をし、火の通りをよくするため、裏に厚さの1/2まで十文字の切り込みを入れます。鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけ、 …

年内のレッスンは28日まで。新年は4日からです。『調理用語』の続き、今日は「ウ段」と「エ段」です。

◎薄塩=肉や魚に調理前に薄く塩味をつけること。味をつけるだけでなく、くさみを取る効果もあります。◎薄造り=刺身の手法の一つ、盛り付けたときに皿が透けて見えるほど薄くそぎ切りをします。フグやヒラメ、タイなどコリコリとした食 …

『ピーナッツ』(落花生)は、ポピュラーな種実ですが、「マコロン」というお菓子をご存じですか?。

フランスの焼き菓子「マカロン」ではありません。東海地方ではおなじみのピーナッツを使ったお菓子です。大正13年創業の名古屋のメーカーがマカロンをまねして作ったのが始まり。当時のマカロンは今のようにカラフルではなく、アーモン …

買い置き野菜の代表といえば『ジャガイモ』。あと1品欲しいというときに大活躍です。

◎ベークドポテト=ジャガイモ3個をよく洗って皮のまま耐熱皿にのせます。ラップをふんわりとかけ、600wのレンジで6~7分加熱します。軟らかくなったら皮付きのまま半分に切ります。フライパンにオリーブオイルを大さじ2入れ、ニ …

牛乳を和食に取り入れる『乳和食』ご存じですか?。塩分を抑えることができるばかりでなく・・・

牛乳のうま味やコクが加わり、グンと美味しくなります。味噌やしょうゆを多く使う和食は塩分が多く、高血圧の原因になりがちです。牛乳を加えると調味料を減らしても薄味になりません。例えば、味噌汁(2人分)=味噌と牛乳各大さじ1を …

今さら訊けない『調理用語』、今日は「イ」段です。

◎板ずり=キュウリやフキなどに使われる下処理で、まな板の上にのせて塩をまぶし、両手でころがして表面をこする方法。緑色を鮮やかにするほか、味や熱が通りやすくなります。アクや苦みを取るという利点もあります。◎炒め揚げ=少ない …

コロナ禍でお家時間が増えた今年は、『大掃除』をする絶好のチャンス!。

衛生意識が高まったことに加え、達成感を感じるという理由で『大掃除』を前向きに捉える人が増えたようです。最もきれいにしたい場所の第一位は「レンジフード・換気扇」。家で調理する機会が多くなり、キッチン回りの汚れが気になりだし …

あなたの好きな『パン』は何ですか?。ポイントは、ボリュームですか、食感ですか、中身ですか?。

幅広い世代で親しまれているパンですが、15歳から79歳の男女に調査したところ・・・男女で差が出ました。男性の好きなパンランキング=食パン⇒クロワッサン⇒カレーパン⇒ハンバーガー⇒卵サンド⇒ホットドック⇒あんぱんと続きます …

『レンコン』(はす)の旬は冬。今が一番美味しい時期です。

免疫力を高める「ビタミンC」が豊富です。熱に弱いビタミンですが、レンコンにはビタミンCを熱から守る成分も含まれています。切ったとき糸を引くのは、タンパク質や脂肪の消化を促進して、胃腸の働きを助ける成分によるものです。食物 …

レシピによく出てくる『調理用語』わからないものはありませんか?。私がよく使う用語をご紹介!。

レッスンに来てくだされば、説明しながらお料理しますので、生徒さんは納得してお帰りになりますが、料理本を読むだけでは、理解できないこと多くありませんか?。まずはア行から始めましょう。◎アクを取る=肉や魚、野菜などを煮たりゆ …

« 1 105 106 107 186 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.