『キュウリ』は生でたべるものと思っていませんか?。炒めても美味しいので、旬のこの時期に沢山いただきましょう。
2020年8月26日
◎『キュウリ』と『ひき肉』のピリ辛炒め=きゅうりを薄い輪切りにして塩を振り、15分程おきしんなりしたら水気を絞ります。フライパンにごま油を熱して、豚ひき肉を入れ、色が変わったら唐辛子の輪切り、にんにくとネギのみじん切りを …
『レタス』はサラダに欠かせない野菜ですが、傷み易いのが難点です。特にここ最近の天候の影響で、高値が続いています。
2020年8月25日
そこで、できるだけ長持ちさせる保存法や美味しくいただくポイントをお伝えします。水で濡らして固く絞ったキッチンのペーパーを切り口に当て、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。水分が多いと傷むので、しっかり水気は切ること。葉が折 …
新型コロナウイルスの感染がピークを過ぎたのでは?との発表がありましたが、ちょっと気を緩めると感染者は再び増加します。
2020年8月24日
そんな中で科学的に明確な効果が示されているのが、『洗剤やアルコール』です。コロナウイルスは一番外側を「エンベロープ」という膜が覆い、その膜にとげのような「スパイスタンパク質」がついています。洗剤やアルコールは、この膜を壊 …
コロナ禍でも自然災害はやってきます。非常持ち出しの荷物の中身も見直す必要があります。
2020年8月23日
「新型コロナウイルスと災害避難を考える会」が作成した、大人一人が歩いて避難する際に『最低限必要』なものは、①マスク(使い捨てなら20枚)②アルコール消毒液(500ml1本)③持病の薬(1週間分)とお薬手帳④水(500ml …
『ヨーグルトバーク』というデザートをご存じですか?。簡単で失敗なし!、自分流にアレンジしてもいいですよ。
2020年8月22日
ヨーグルトにベリー類などを飾り付け、板状に凍らせて作ります。バークとは、英語で樹皮という意味です。ボウルにざるをのせてキッチンペーパーを敷き、ヨーグルト1パックをのせ、一晩冷蔵庫に入れておきます。水分が抜けて半分ほどの量 …
『ノンアルコール飲料』の種類が増え、お酒に弱い人も多彩な風味を楽しめるようになりました。
2020年8月21日
酒税法ではアルコールが1%以上の飲料を「酒類」と規定しています。『ノンアルコール飲料』はアルコール分が1%未満で見た目や味、香りなどを似せて作っており、法律上はお茶やジュースと同じ「清涼飲料水」にあたり、消費税も8%のま …
「味噌汁」の命は「だし」ですが、初心者の方にはペットボトルの『水出し法』をお奨めします。
2020年8月20日
頭とはらわたを取った『煮干し』20~25本ほどを、2リットルのペットボトルに入れ、いっぱいに水を注ぎます。10時間から12時間でだしが出ますので、前の晩に冷蔵庫に入れておけば翌朝使えます。そこで今日は冷たい「味噌汁」をご …
今まで興味のなかった男性が、料理に目覚めた!という話をよく聞きます。そこで今日は、野菜もしっかりとれる「ご飯もの」をご紹介・・・。
2020年8月19日
◎ソースキャベツご飯=豚バラ肉60gは2cm幅に切って塩こしょうし、キャベツ3枚はざく切りに、にんにく1片は薄切りにします。フライパンにサラダ油少々を熱し、にんにくと豚バラ肉を炒めます。冷凍コーン大さじ3を加えて軽く炒め …
冷たいパスタ作りませんか?。見た目も涼やかに!。パスタ好きの男性にも人気です。
2020年8月18日
◎セロリの冷たいパスタ=「セロリ」は筋を取り、斜め薄切りに。葉は手でちぎります。赤パプリカは5mm角に切り、少々用意します。「かに缶」の身は粗くほぐして、軟骨は取り除きます。ボウルにレモン汁、オリーブオイル、しょうゆ、お …
『豆腐』は、高タンパク低カロリー、コレステロールを減らし、免疫機能を高め、骨粗しょう症の予防効果も・・・。
2020年8月17日
猛暑の毎日「冷や奴」が食卓にのぼるお宅も多いことでしょう。でもありきたりの薬味では飽きてしまうという方に「変わり冷や奴」をご紹介します。◎きゅうりもみ奴=きゅうり、キャベツ、青ジソ、しょうがを千切りにして塩を振り、しんな …