年別アーカイブ: 2019年
夏から秋にかけてが旬とされる『シマアジ』。アジ科の大型魚で大きいものでは1mにもなります。
2019年9月11日
出回るのは40~50cmくらいの物ですが、なかなかお目にかかれない「高級魚」です。体の中央に黄色の帯、尾の付け根にアジ特有のゼイゴがあり、体高があって堂々としています。アジの名の由来は味の良さからとも言われますが、そのア …
まだまだ暑い日が続いていますが、大手百貨店では、今月2日に2020年の『おせち』が発表されました。
2019年9月10日
食品には、軽減税率の8%が適用されるにもかかわらず、『おせち』には、10%となるものもあり混乱しがちです。例えば、中身がいくら豪華でも、プラスチック製の重箱に入った商品は税率8%、一方、漆器の重箱に入った商品は、税率10 …
『イチョウのまな板』は、昔から板前やプロの料理人の間で重宝されてきましたが、最近は一般の若い人の間で人気が出てきています。
2019年9月9日
何より嬉しいのは、購入した工房に出せば、削りなおしが出来る事。イチョウのまな板は少々お値段ははりますが、木材の中でも屈指の柔らかさを誇り、包丁の刃を傷つけにくく、油分が多いので水はけや抗菌性が良いのも特徴。使う前に軽く水 …
『さば缶』が大ブームですが、缶詰も食べ頃があるのをご存知ですか?。調理缶詰は調理した材料を缶に詰めるわけではなく・・・
2019年9月8日
下処理した材料と調味料を缶に詰め、脱気、密封して殺菌加熱したものです。缶詰の中で、材料と調味料がなじむのは、製造後半年くらい経ってからだといわれています。賞味期限は、数ヶ月から数年と幅広く、肉、魚介類の調理缶詰は勿論、オ …
『和牛』と『国産牛』の違いわかりますか?。「和牛」は品種、「国産牛」は品種にかかわらず、原産地を示します。
2019年9月7日
和牛は、日本固有の=黒毛和種、褐毛(赤毛)和種、日本短角種、無角和種の4種類のみ!です。和牛に関しては、国外に流出した「WAGYU」の隆盛、和牛畜産農家の後継者不足、また、飼料費の高騰による経営難など、問題は山積みです。 …
今注目のナッツ!『アーモンド』ですが、昔から様々に利用されてきました。煎っておつまみにしたり、スライスして菓子や料理に、粉末にして・・・
2019年9月5日
小麦粉にプラスすればリッチな味の菓子が出来上がります。砂糖を混ぜて練ったマジパンは、菓子作りには欠かせません。成分の中で最も目をひくのは、ビタミンEの含有量の多さです。100g当たり、31・2mgと他の穀類やナッツに比べ …
来春からスーパーのレジ袋が完全有料化されます。『エコバッグ』持っていますか?。おしゃれで機能性の高いものも増え、買い物も楽しくなりそうです。
2019年9月4日
スーパーのかごにすっぽり納まる形のものや、保冷機能のついたもの、男性向けにはリュック型、パラシュートの素材で作られたショルダータイプもあります。一番人気は、若い女性の発案から生まれた、一瞬で広げ、たためるタイプのもの、急 …
飲食店の無断キャンセルが深刻化!。損害額は年間2000億円とも言われています。店にとっては死活問題・・・。
2019年9月3日
予約者に電話したら「あ、忘れてました」。キャンセル料を請求したくても連絡が取れなくなるのはざらで、間際になって「仕事で行けない」と断れる事も。サークルの飲み会で3千円コース50人分の予約、しかし誰も来ず連絡もなし。4人客 …
今月のマンツーマンレッスンは、カブのポタージュを作ります。『かぶ』は、これからが旬、寒くなるとどんどん甘く美味しくなります。
2019年9月2日
日本には弥生時代に伝来したといわれ、東洋種はシベリアから中国を経て西日本へ、西洋種はヨーロッパから朝鮮半島経由で東日本へ入ったといわれています。地方独特の品種も多く「○○かぶ」と名のついた「かぶ」が各地にあり、生でも火を …
少し朝晩涼しくなって、夏の疲れが出る頃です。飲む点滴といわれる程、栄養価の高い『甘酒』は如何?
2019年9月1日
冷たくても温かくても美味しい甘酒、江戸時代は甘酒専門の行商人もいました。勿論冷やす技術などなく、夏に熱い!甘酒を飲むのが一般的。甘いものが貴重だった時代、飲んで汗をかき、新陳代謝を高めて夏バテを防ぐ効果がありました。(俳 …