寒い日に温かい『ポタージュ』、心までホット!しますよね。ほぼどんな野菜でもポタージュになるんですよ。
2020年11月25日
今月のマンツーマンBでは、「ピーマン」のポタージュを作ります。ピーマンには粘度がないのでご飯を少し入れてとろみをつけます。どんなポタージュでも、基本の作り方は同じです。バターでタマネギを炒め、野菜を加えてさらに炒め、湯と …
日本が世界に誇る調味料『しょうゆ』。美味しさの秘密は、色・味・香りです。
2020年11月24日
「濃い口しょうゆ」は、鮮やかな赤橙色、素材に食欲をそそる美しい色をつけます。「薄口しょうゆ」は、淡い赤橙色で、素材の色合いを生かします。しょうゆは甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の五味が揃った調味料で、「甘味」には全体の味 …
今月のマンツーマンは、『ゴボウと豚バラの甘辛煮』を作っています。『ゴボウ』は肉や魚の臭みを消し・・・
2020年11月23日
料理の風味を増し、周りを引き立ててくれます。これは『ゴボウ』の独特の香りとポリフェノールの効果によるものです。一時期日本人の食卓からゴボウが消えかけましたが、健康志向で復活、その理由は「食物繊維」です。イヌリンやヘミセル …
冬の免疫力アップに欠かせないくだもの『みかん』を毎日食べましょう!。
2020年11月22日
『みかん』は、薬膳的には、体を温める効果があるといわれています。ただし食べ過ぎると胃に熱がたまり、口内炎の原因にもなりますので、1日3個くらいまでにするといいですよ。ビタミンC、βーカロテンが多いほか、皮にはβークリプト …
3連休ですが、お出かけは散歩くらいで我慢して、できるだけうちにいて「お家ご飯」を楽しみましょう。
2020年11月21日
「家庭内感染」が増えていますが、家庭で感染させないためには、まず外からウイルスを持ち込まないことです。だから・・・外での会食時などでの注意!が必要なのです。家庭は、リラックスするところです。マスクも外すでしょうし、おしゃ …
スーパーコンピューター『富岳』も太鼓判を押している「マスク着用」。
2020年11月20日
マスクをしていれば感染リスクを下げられるということは明らかになっています。2000人程度の観客が入る多目的ホールで飛沫がどう飛び散るか、どう防げるかを解析。不織布やポリエステルのマスクは飛び散る飛沫の8割、布マスクでは7 …
チョコレート好きですか?。私は大好き!、勿論食べ過ぎには注意していますよ。
2020年11月19日
「カカオ○%」と含有量が書かれたチョコレートの人気はまだ続いているようで、かくいう私も、量に気をつけながら86%のチョコを毎日食べています。チョコの原料はカカオ豆。発酵、焙煎、破砕などをへて、脂質のカカオバターとそれ以外 …
新型ウイルスについて、今更と思われるかもしれませんが、改めておさらいしてみましょう!。
2020年11月18日
◎マスク=7日間◎ガラスや紙幣=4日間◎布=2日間・・・これは、ウイルスの感染力がなくなるまでの日数です。捨てたり洗えたりするマスクは問題ありませんが、紙幣は触ったら手を消毒する、ガラスなどは直接消毒すること・・・。難し …
洋風料理に『味噌』を使ってみませんか?。美味しさ再発見になること間違いなしです。
2020年11月17日
『味噌』は、大豆の良質タンパク質を始め、発酵によるアミノ酸やビタミン類、他にも炭水化物、ミネラル、食物繊維など多くの栄養素を含んでいます。『味噌』のコクやうま味が加わる分、他の調味料を控えることができるため、塩分も抑えら …
ちょっと高価だけれど、積極的に冬に食べて欲しい野菜の一つが『カリフラワー』です。
2020年11月16日
加熱しても損失しにくい「ビタミンC」を豊富に含むため、温かい料理でビタミンCをたっぷり摂ることができます。カリフラワーはキャベツの仲間、キャベツと同様に胃の働きを改善し、ガンを予防する作用も期待できます。脂質の代謝を促し …