東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

ハンバーグが中まで火が通ってなくてまた、フライパンに戻す!なんて経験ありませんか?。逆にしっかり焼いたらパサパサに・・・。

フライパンに手をかざし温かいと感じたら、ハンバーグだねを入れます。入れた時、ジューと音がするのは強過ぎ!。中火と弱火の間で。ふたをし、時々揺すりながら5分、焼き色がついたら反対側も5分焼きます。表面を手で触って軟らかい場 …

『ういろうは』米粉などと砂糖を練って型に入れ蒸篭で蒸して作る菓子で、全国各地で名物になっています。

白砂糖、抹茶、小豆、黒砂糖など今では色々な味が楽しめます。元は『透頂香』(とうちんこう)という頭痛に効く丸薬で、既に江戸時代に小田原名物になっていました。歌舞伎十八番の一つ「外郎売」が有名ですが、早口の長台詞が見どころで …

ウナギの価格が高騰しているというお話をしましたが、土用の丑の日はやはりウナギ!。栄養豊富で夏バテ防止には最高の食材です。

が、その昔江戸では『ドジョウ』が夏のスタミナ源とされていました。その栄養価はかなりのもの。カルシウムをはじめ、ビタミンB2やB12、鉄やリンも豊富で、100が当たりの含有量はウナギよりも多いとされます。現在はほとんどが養 …

日本でみかんやりんごを抜いて、最も流通量の多い果物=バナナ!。品種も増え、栽培方法で付加価値をつけたものも。

主要産地はフィリピンでシェアは95%を占めます。ついでエクアドル、台湾となります。黄色く熟したバナナは植物防疫方で輸入禁止となっているため、未熟な青い状態で輸入され、国内でエチレンという植物ホルモンを使って追熟加工されま …

ミルクと言えば、日本人はまず、牛乳を思い浮かべますね。ヤギやヒツジのミルクは飲んだ事のある人もいるかもしれませんが・・・。

何と『ラクダ』の粉ミルクが中東ドバイから輸入され、日本人好みの味に仕上げられてこの4月から発売されています。酷暑や乾燥に耐えられるラクダからとれる乳は、免疫調整作用のあるラクトフェリンのほか、ビタミンC、鉄分、不飽和脂肪 …

先日行ったレストランで高知産のミニトマト『乙女の涙』が出されました。皮がしっかりした味の濃いトマトでした。

高知県のトマトの生産量は、全国の1%にも満たないということですが。1970年、台風の被害で農地に海水が流れ込み、土壌に強い塩分が残り大玉に育つはずのトマトが小玉に!。しかし濃厚な味でミネラルバランスの良いトマトに変化、こ …

大手スーパーが、レジなし、スマホ決済の実験を始めました。人手不足の昨今、無人のレジは救世主といったところでしょうが・・・。

1970年代まではどの町にもあった『駄菓子屋さん』。世話好きのおばあちゃんがいて子どもたちの夢がつまった、子どもたちの大切な交流の場。親に怒られながらも通った駄菓子屋さんには、あんこ玉、ココアシガレット、フーセンガム、梅 …

塩麹を買ったけれど使い切れない!という声をよく聞きます。塩麹の利用法は無限大?です。

例えば、今月のマンツーマンBのメニューでは、白菜とパプリカの塩麹漬けをご紹介。塩をしてしんなりした野菜に塩麹をもみ込むだけ。鶏肉にまぶして片栗粉をつけて揚げれば、変わり唐揚げの出来上がり。殻付きエビにまぶして弱火で焼くの …

関東地方も蒸し暑くなってきました。エディブルフラワー(食用花)で涼しげで美しいスイーツは如何ですか?。

食用花はキンギョソウやビオラ、バーベナ、バラなど。塩水で洗って水気を取ってから使います。ガクは苦味が強いので取り外しましょう。サラダやケーキに添えると華やかに。製氷皿に入れて水やジュースを注げば、美しいアイスキューブにな …

マイボトル持っていますか?。清涼飲料用のペットボトルの出荷本数は17年度で227億本、国民1人当たりに換算すると180本になります。

都内の20代から60代に調査したところ、6割がマイボトルを持っていると回答!。でもその多くが「給水場所がない」という理由で、空になった水筒を持ち歩く事に。でも、無料で給水できる場所が徐々に増えつつあります。まだ少ないのが …

« 1 157 158 159 187 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.