年別アーカイブ: 2019年
新しいお店もどんどん増え、大人気の「タピオカミルクティー」ですが、カロリーの取り過ぎにはご注意ください!。
2019年8月21日
アジア各国でも人気のタピオカミルクティーですが、タイで調査したところ、1杯で、世界保健機構が推奨する一日の砂糖摂取量のほぼ3倍の砂糖が含まれているものもあったということです。日本でもカロリーの点で要注意です。ご存知のよう …
少しだけ涼しくなってきましたが、「かき氷」は、今や夏だけのものではなく、販売する専門店も増え、大人気に!。
2019年8月20日
電動のかき氷機に比べ、手動の方が削れるスピードが早く、削り具合の微調整も出来るのだそう。天然氷を使えば、口どけは更に滑らかに。フルーツと砂糖をミキサーで撹拌し、手作りシロップをつくれば、より一層豊かな味わいになります。小 …
軽減税率のお話の続き・・・対象の8%のままなのか、10%になるのか、判断が難しいものの例をいくつがあげてみましょう。
2019年8月19日
調味料の「みりん」は酒類にあたるため、対象とはならず10%が適用されますが、アルコール分1度未満の「みりん風調味料」は軽減税率の対象となります。カラオケボックスでメニューをみて注文する「ポップコーン」は10%、映画館の売 …
旬の夏野菜を素揚げして調味料に漬け込むだけの『揚げ浸し』。常備菜としても重宝する逸品です。
2019年8月18日
とはいっても、年中同じ野菜がスーパーに並び、旬のものが分からなくなっている現在、まずは野菜選びから。旬のものは、お手頃価格で見た目も元気!です。勿論栄養面でも、抗酸化成分やビタミンが豊富!。今なら、なす、ズッキーニ、オク …
10月1日からの消費税増税、軽減税率の導入で価格表示はどうするのか、混乱が予想されます。
2019年8月17日
8%に据え置かれる軽減税率は主に食品に適用されますが、飲食店など店内で食べる場合は対象外です。店内飲食は10%、持ち帰りは8%となりますから、テークアウトのあるファストフード店や飲食スペースのあるコンビニエンスストアや出 …
戦争中の食糧不足は周知の事実ですが、当時の婦人雑誌をみてみると次第に逼迫していく様子が手に取るようにわかります。
2019年8月16日
1940年には、砂糖が切符制になりました。翌年には、精肉店と飲食店での肉販売を禁止する「肉なしデー」が始まり、雑誌にはヒラメのほうれん草焼きやサバの蒸し焼きなどの魚料理が並びます。まだ余裕がある感じがしますが、44年にな …
食品ロス削減の取り組みが様々行われ始めています。専用アプリをダウンロード後、月額980円を支払い、食べたい料理やお店を検索すれば・・・
2019年8月15日
掲載メニューが1日1回、月10回まで食べられるというサービス!。何故そんなお得な事が可能なのか、それはメニューに『余剰食材』が使われているからなのです。このサービスの加盟店は400店を越えているそうで、今はまだ関西圏の展 …
『冬瓜』、生徒さんに訊くと食べた事はあるが、調理した事はない野菜の一つです。カリウムが豊富で血圧を下げる効果があるとされ、利尿効果も期待されています。
2019年8月14日
「冬の瓜」と書きますが、収穫されるのは「夏」。日陰の風通しのよいところにおくと冬まで保存できることから、この名がついたといわれています。皮をむいてわたをスプーンでとり、好みの大きさに切ります。たっぷりの湯で4~5分下ゆで …
お盆休み、台風の動きが気になりますが、お子さんを連れての体験教室は如何ですか?。色々ありますが、『かまぼこ作り』も楽しいですよ。
2019年8月13日
平安時代にはすでに文献にも登場するかまぼこ、神奈川県の「小田原」が有名になったのは江戸時代からで、グチ(イシモチ)の白身と箱根の地下水を使ったものが、白くて弾力に富み、参勤交代の大名や旅人に美味しい!と評判になったという …
ゴルフの渋野日向子選手が魚肉を加工した駄菓子を食べる映像が世界中に流れましたが、その以前から外国人に日本の駄菓子は大人気!です。
2019年8月12日
上野・アメ横の店では、売り上げの3~4割は外国人で、日本人の客単価2千円程度のところ、およそ8千円だそう。人気は、「チーズおやつ」「うまい棒」など、どれも一つ10円。菓子の写真を店員に見せて買うパターンが多く、土産に貰っ …