子どもの嫌いな野菜の代表『ピーマン』、でもその栄養価は目を見張る物があります。
2020年6月30日
香りの成分である「ピラジン」は、血液中の血小板の凝集を抑える働きがあるといわれ、生活習慣病の予防効果が期待されています。また、ピーマンは組織がしっかりしているので、豊富に含まれる「ビタミンC」が加熱しても損失しない特徴が …
『ソフトクリーム』好きですか?。英語では「soft serve ice cream」と言います。
2020年6月29日
そのルーツは、4000年前の中国と言われています。長時間煮た牛乳を雪で冷やして軟らかく固めてのり状にした氷菓で、食感はシャーベットに近い物でした。1931年にアメリカ合衆国でアイスマシーンとフリーザー1つの箱に収めたた器 …
スーパーに行くと沢山の種類の食用油があります。どんな風に使い分ければよいのでしょう。
2020年6月28日
一般に『サラダ油』と呼んでいる油は、大豆油と菜種油を合わせることが多いようです。低温でも固まらないのでドレッシングやマヨネーズに生のまま使用したり、加熱しても酸化しにくいことから、炒め物や揚げ物などオールマイティーに使え …
『納豆』好きですか?。毎日食べるという人もちょっと苦手という人も、体に良いというのはご存じですよね。
2020年6月27日
『納豆』に関するある調査。「納豆を食べることで期待できる効果のうち、評価できるものは?」との質問を、「医師」1000人にしたところ、①整腸作用、②免疫力アップ、③血栓の予防、④感染症、アレルギー予防、⑤解毒、抗菌作用の順 …
ある調査で、自粛中に「料理」する頻度が増えたという人は7割、かなりの割合です。
2020年6月26日
『どのような料理が増えたか』の設問には、1位=短時間で作れる料理(内容は明らかではありませんが、きっとそれぞれに簡単料理をお持ちなのでしょう)2位=パスタ、うどん、焼きそば(そういえば、スーパーから乾麺が消えた時期があり …
出回り時期の短い『びわ』。5月から6月が最盛期そろそろ旬も終わりです。
2020年6月25日
初夏を感じられる果物として安定していますが、生産量はピーク時の5分の1と減少傾向です。種が大きくて食べるところが少ない、傷み易いなどがその理由のようですが、最近では、「種なしびわ」も発売されています。産地では、果実を丸ご …
夏野菜の代表格『オクラ』、独特の粘り気を持ち、健康野菜として人気が高くなっています。
2020年6月24日
糖質のエネルギー代謝に役立つ重要なビタミンである、B1を豊富に含みます。粘り成分は食物繊維のペクチンと多糖類のムチン、整腸作用と健胃効果が期待されますので、夏バテ防止にぴったりの野菜です。緑色が濃く、表面に産毛が密集して …
冷蔵庫で賞味期限が切れそうになっている調味料はまだありますよね。チューブ入り『わさび』残っていませんか?。お刺身だけでは勿体ない・・・。
2020年6月23日
「バターコーンご飯」=冷凍のコーンをバターで炒めて塩こしょうをし、温かいご飯に好みの量の『わさび』とともに混ぜれば出来上がり。「しめじの和風パスタ」=バターと醤油に『わさび』を混ぜてソースを用意しておきます。たっぷりの湯 …
最後まで使い切れなくて冷蔵庫の中で賞味期限切れが近づいている調味料はありませんか?。
2020年6月22日
その代表的な物が『オイスターソース』。中華の炒め物や焼きそばなどに使っただけでまだ半分以上も残っている、という人も多いことでしょう。『オイスターソース』は、カキのエキスに砂糖や塩などを加えた調味料でコクと濃厚な風味があり …
トマトの次に流通金額の多い『きゅうり』。旬は夏ですが、今では一年中なくてはならない野菜です。
2020年6月21日
栄養はなにもないと思われがちですが、カリウムが含まれているためナトリウムとの体内バランスを保ち、血圧を下げる働きがあります。96%が水分ですので利尿効果もあり、残りの4%にビタミンCやKがわずかながら含まれています。品種 …