お家時間が長くなり、日々の献立にお悩みの方も多い事でしょう。1日の食事でバランス良くと思うとプレッシャーになります。
2020年7月31日
1週間単位でバランスを考えれば十分だと思い、肩肘張らずに続けていきましょう。「家にある食材で献立を決めるコツ」は、まずメインになるタンパク質の調理法を考えること。肉類、魚類、豆腐類などを焼くのか、煮るのか、揚げるのか、味 …
元気が出る野菜として知られる『モロヘイヤ』、栄養価は目を見張るものがあります。
2020年7月30日
『モロヘイヤ』の原産地は北アフリカ、中近東、インドなどで、古代エジプトではすでに栽培されていたと言われています。『モロヘイヤ』の名は「王様の野菜」を意味するアラビア語のムルキーヤからつけられました。日本の主な産地は群馬で …
品種改良で手頃な価格のものも増えましたが、贈答品や高級品として不動の位置を築いている『メロン』、6月から8月が最盛期です。
2020年7月29日
外見では、編目のある「ネット系」と編目のない「ノーネット系」に分類されます。この網目は果皮の肥大によってできたヒビが、かさぶたの様なコルク質に覆われたもので、この模様が均等であるほど良品とされ商品価値が高くなります。果肉 …
真夏に「マスク」!、去年までは考えられないことでしたが、今年は必需品です。そこで心配されるのが『熱中症』です。
2020年7月28日
吐く息の温度は体温とほぼ同じなため、「マスク」の内側は36度で湿度100%、熱中症が起きやすい状態になっています。東京消防庁のまとめでは、気温26度以上、湿度60%以上になると熱中症の搬送が増え始めるということです。特に …
蒸し蒸しと暑い夏、ピリッと辛いカレーは食欲をそそります。家で過ごす時間が長い今、本格カレーに挑戦する人が多くなっているとか・・・。
2020年7月27日
スパイスを一から揃えて作りたくても、配合が難しいし何をどう使ったらよいか分からない、でも市販のカレールーは使いたくない!という方は「カレー粉」からスタートしてみては如何でしょう。あのおなじみの赤い缶のカレー粉です。ターメ …
イタリアンや中国料理に欠かせない野菜『にんにく』、国産の新物は5月から9月に出回ります。
2020年7月26日
強烈な臭いはアリシンという成分で、殺菌などの他消化液の分泌を助けるといわれています。血管を拡張して血液の流れをスムーズにする働きもあり、糖質や脂肪をエネルギーに変えるのに不可欠なビタミンB1を多く含みます。みじん切りにし …
レジ袋有料義務化となりましたが『エコバッグ』使っていますか?、そしてそれを洗っていますか?。
2020年7月25日
私は、使ったら必ず洗っています。食品の場合は、肉や魚の汁がこぼれたり、野菜の土がついたりと不衛生になりやすく、目に見える汚れや臭いがなくても、そのまま使い続けると食中毒菌が増殖する可能性があるのが『エコバッグ』です。次に …
コロナウイルス感染拡大が止まりません。最大限の注意をして「しない・させない」を心がけましょう。
2020年7月24日
『飛沫感染』は「マスクを外したシーンが一番怖い」ということをしっかり心に留め置いてください。家庭内感染が増えているのも、職場感染が増えているのも、会食による感染が増えているのも、マスクを外した場面によるものが多いと考えら …
辛いけれど家にできるだけいて感染拡大を抑える努力をしましょう。美味しい『お家ご飯』を作るお手伝いをします。
2020年7月23日
『お家ご飯』を作るにあたって大きな味方になるのが「豆腐」です。高タンパク低カロリーしかもお手頃価格、日本が世界に誇れる食材です。「豆腐」自体に強い味がないのでアレンジも自由自在!。今月のレッスンでは、卵黄、生クリーム、ほ …
コロナウイルスによるストレスに加え夏の暑さで、なんとなく体調がすぐれないという人も多いのではないでしょうか。
2020年7月22日
現代人の不調は「食」をはじめ「生活習慣の乱れ」に起因する場合が多く、まずは生活の見直しが大切です。東洋医学によると世の中の全てのものは、相反する2つの性質,『陰』と『陽』のバランスで成り立っているとのこと、例えば一日を見 …