海外の日本食レストランは増え続けています。各国の食文化を取り入れてきた日本!。
2019年5月9日
2017年10月現在で約11万8000店。無形文化遺産登録前の2013年に比べると2倍以上に増加しています。この調査には、すしをはじめ、カレーやラーメンの店も含まれ、時代によって変わる和食の奥深さを感じます。
連休明けのお弁当作り、ちょっと憂鬱?。工程を4つに分けて時短・手軽に取り組んで。
2019年5月7日
『献立』前日の夕食メニューを活用。『調理』切り方などにあまり拘らない。『盛り付け』彩りは5色を目指しますが、カラーカップに力を借りても。『片付け』まな板を洗う作業を少なく、野菜⇒肉魚の順に切れば1回で済みますよ。
こどもの日といえば、鯉のぼり!。鯉の滝登り、立身出世の願いが込められています。
2019年5月5日
また鯉は、生命力が強く、長寿で大きく育つとして古くから尊ばれてきました。良質のたんぱく質に加え、多彩なビタミンとミネラルも豊富。氷水に落とす『鯉のあらい』や味噌で煮込む『鯉こく』、甘露煮なども有名です。
認知症を招く要因として生活習慣が大きいといわれています。脳の健康を守るには・・・・・。
2019年5月4日
認知症の危険因子として、高血圧、糖尿病、喫煙、睡眠障害、大量飲酒、難聴などがあげられています。バランスの良い食事、摂取カロリーを守る、塩分を控える、間食、糖分を控える・・・これらの事を是非心がけて下さい!。
『和食』がユネスコの無形遺産に登録されてから5年。海外での知名度は高まりましたが。
2019年5月2日
国内の料亭や日本料理店は値段が高いという理由や後継者難などで、半減。家庭の食卓でも「手間がかかる、面倒」などの理由で敬遠される傾向にあります。暮らし方や家族が変化する中、国内の『和食』への関心を高めることが大切な様です。
5月の第二日曜は、母の日!。あなたは何を贈りますか?。
2019年4月30日
日本生命保険の調査によると、プレゼントを贈る予定という人は75・3%。1位は「花やカーネーション」ですが、2位は「食事やグルメ」。美味しいものはやはり人を幸せにしますね、これは母親がほしいものとも一致しています!。
味噌、しょうゆ、納豆、かつお節、漬物、酒、鮒寿司、まだまだあります。これ皆発酵食品!
2019年4月29日
日本が誇る発酵食品の数々・・。発酵とは、微生物の分解の力を温度や湿度、塩分濃度の調整によって制御し、腐敗の速度を緩め、独特の風味をかもし出す古来からの技です。腐敗が生んだ旨みの産物、不思議で面白い食の世界です!。
少し重たいお話。世界食糧計画によると、2018年に飢餓状態に苦しむ人々の数は・・・
2019年4月27日
1億1300万人!。1億より多いのは3年連続。日本の人口に近い人々が飢餓に苦しんでいるということになります。食品ロスが問題になっている日本ですが、個人としても国としても、現代の食生活を見直す必要を強く感じます。
プラスチックごみの廃棄による海洋汚染が問題に。コンビニ大手のローソンは・・・
2019年4月25日
アイスコーヒーの容器を紙製に切り替えたり、ストローの提供をやめ、レジ袋も削減の方向で検討しています。消費者が、マイバッグを持って買い物に行くことは勿論、企業の積極的な姿勢を支持し応援することも大切なことですね。
独特の香りとシャキシャキ感が特徴の『うど』、日本原産で、食用にするのも日本だけ・・・。
2019年4月24日
今が最盛期の『うど』は江戸時代から栽培が盛んで、江戸東京野菜の一つでもあります。皮の近くにアクがあるため、切り口の円の部分まで厚めに皮をむき、酢水にさらすと白くきれいに仕上がります。皮はきんぴらにすると良いですよ。