東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

11月のグループレッスンでは、柿のポタージュを作ります。

柿の葉茶や防腐剤としての柿渋など、日本人にはなじみの深い果物です。甘みと果肉の柔らかさを生かしてスープにしてみましたが、以外にもとても美味!。カロテンやビタミンC、カリウムも含まれ、栄養もバッチリです。

日本茶を好きですか?。欧米では、「ヘルシードリンク」として需要が増えています。

日本茶に多く含まれるカテキンには、抗酸化作用があり、悪玉コレステロールを低下させたり、がんを抑える作用もあり、赤痢菌、大腸菌、O157に対しても強力な殺菌作用を持つとされています。世界に誇る日本茶!もっと飲みませんか?。

一汁三菜が基本です。コンビニでお食事を買うときも頭に入れておいてくださいね。

『おにぎりとカップ麺』『パスタに菓子パン』こんな主食重ねの食事していませんか?。身体の調子が悪いなと感じたら食生活を見直してみてください。そして機会があったら、手作りのすばらしさ、美味しさを味わいに来てください。

今日は富士山に初冠雪。肌寒くなりましたが、冬でもアイス!は定番になりました。

アイスクリームの支出額は3年連続増加しています。高額な商品が売れているのと、冬でも家が暖かく、季節を問わず食べられるようになったのが理由のようです。とはいえ、一人当たりの消費量、日本は17位、1位のオーストラリアの1/3 …

美味しいもの一杯の秋、今日は梨のお話・・・。

今が旬の梨は、お料理にも大活躍!。例えば、韓国風和え物。千切りにして塩をした梨に、おろしにんにく、酢、砂糖、ごま油、赤唐辛子を混ぜたたれをかけ、三つ葉を散らしていただきます。甘みと辛味があいまって美味しい箸安めに。

きのこは周年出回っていますが、旬は10月から3月、まさにこれからです!。

きのこはどこまで食べられるのですか?。と生徒さんによく訊かれます。石づき以外は食べられますから、軸からばっさり切って捨てたりしないでくださいね。『石づき』とはきのこが地面についていたところ・・・と覚えてください。

栗の季節到来!大好きだけど皮をむくのが面倒??。

皮をむきやすくするには、1・しばらく水に漬けておく。2・沸騰したお湯でゆで冷めないうちにむく。(ゆで時間は2~3分でオッケー)尚、保存は、冷蔵より冷凍がお奨めです。栗・・・シーズン中に一度は食べたい秋の味覚です。

9月は細菌性食中毒が多発する時期です。

少し涼しくなったからといって油断大敵!です。食中毒が多発するのは6月から10月。予防するには、次の3原則を頭に入れておいてください。細菌は、◎つけない◎増やさない◎殺す・・・勿論、調理の前にはきちんと手洗いを!。

涼しくなりました。そろそろ秋の味覚を楽しみたいですね。

栗にサンマにきのこ・・・漸く味わいたくなる気温になってきました。さつまいもご飯を炊くときは、1cmの輪切りにしたいもをフライパンで両面焼いてから炊いてみてください。香ばしくて美味しいですよ。

残暑厳しい毎日、栄養たっぷり!、冷やし茶碗蒸しは如何?。

溶き卵にだし汁というのが、茶碗蒸しの定番ですが、だし汁の半量を牛乳に変えてみましょう。カルシュウムも摂れて、疲れた胃にも優しく、言うことなしのメニューです。蒸しあがったら粗熱を取って、冷蔵庫で冷やして召し上がれ・・・。

« 1 176 177 178 187 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.