ちょっと高価だけれど、積極的に冬に食べて欲しい野菜の一つが『カリフラワー』です。
2020年11月16日
加熱しても損失しにくい「ビタミンC」を豊富に含むため、温かい料理でビタミンCをたっぷり摂ることができます。カリフラワーはキャベツの仲間、キャベツと同様に胃の働きを改善し、ガンを予防する作用も期待できます。脂質の代謝を促し …
今世界中で『昆虫食』が注目されています。将来の食糧危機に備えての動きですが・・・
2020年11月15日
日本でもコオロギやカイコなどを使い、味にもこだわった食品が登場しています。「無印良品」が売り出した「コオロギせんべい」には、1袋(55g、190円)に約30匹分の粉末が使われています。店頭販売を1部店舗で開始したところ、 …
『換気』と『加湿』で冬の供えをしましょう。新型コロナ感染防止のポイントは・・・
2020年11月14日
・マスクの着用・人との距離を保つ・3密を避ける=は、もう当たり前のことですが、寒い環境でも常に換気を心がけ、適度な湿度を保つことが大切です。室温は18度以上、湿度は40%以上を目安としてください。具体的には①換気扇などで …
温かいものが恋しい季節です。『コク』のある料理とは、どんなものを言うのでしょう。
2020年11月13日
煮物やシチュー、カレーにラーメン、味噌汁・・・、『コク』は複雑な味わいのことで、味に濃厚感、持続感、広がりがある時に感じるものです。味覚は甘み、塩味、酸味、苦み、うま味からなり、これらの味を重ねると『コク』を感じやすくな …
日本でも新型コロナウイルスの感染者が再び増え始めています。『マスク』の装着の効果について・・・
2020年11月12日
海外には『マスク』装着には意味がないとし、ほとんどの人がマスクを着けていないという国もありますが、東京大学などの研究チームが実験したところによると、やはり「効果はある!」ということでした。マネキンを使った実験で、吸い込む …
卵を使った最も簡単な料理『卵黄の味噌漬け』。ちょっとおしゃれな珍味です。
2020年11月11日
卵黄5個に対する分量です。黄身味噌=オリーブ油小さじ1,砂糖大さじ1と1/2、卵黄1個分、トーバンジャン小さじ2をよく混ぜ合わせ、3/4量を保存容器に入れて表面をならします。スプーンの背でくぼみを作って卵黄を入れます。清 …
美味しい卵料理、今日は『目玉焼き』です。なーんだと思われる人もいるかもしれませんが・・・
2020年11月10日
最近は『目玉焼き』』は1個で作るのが主流になりましたが、『目玉焼き』とは、その名のとおり、本来卵2個を焼くものでした。そこで今日は2個を上手に焼く方法をお伝えします。①まず、卵をきれいに割ること=平らなところに打ち付けて …
卵料理の中で何が好きですか?。どれも美味しいですが、私は『ゆで卵』かな?。たかがゆで卵されどゆで卵・・・です。
2020年11月9日
正しい『ゆで卵』とは、ツルリと殻がむけて、黄身が真ん中にきているもの。上手に出来れば、応用範囲も広がります。手間がかかりますが、きれいに作る方法をお伝えします。①卵は室温に戻しておきます。②鍋の底にぶつかって殻にヒビが入 …
『炊き込みご飯』の美味しい季節、具材にこだわらず好きな物を入れて炊き込みましょう。
2020年11月8日
秋ならではの栗ご飯やキノコご飯、サツマイモご飯、サンマやサケの炊き込みご飯などなど。足りない栄養分は、具沢山の味噌汁やスープでで補えば、ご飯と汁物だけで献立が成立します。沢山作った方が美味しいので、残りは冷凍しておくのも …
『和菓子』好きですか?。『和菓子』の呼称は、明治の開国以降・・・増えた洋菓子に対して『和菓子』と呼ぶようになりました。
2020年11月7日
それ以前に伝来し、洋風とされていた「カステラ」や「金平糖」も『和菓子』に分類されています。「菓子」の元々の意味は、果物や木の実の総称です。縄文時代に、木の実をつぶし固めてクッキーのようなものを食べていたとされています。そ …