東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

大人が好きな野菜のベスト5の中に入っている『じゃがいも』。保存がきく上に味や調理法のジャンルの広さが人気のようです。

2人分です。◎じゃがいもとベーコンの洋風煮っころがし=皮をむいて半分に切ったじゃがいも2個を水にさらしておきます。ベーコン4枚は3cm幅に切ります。フライパンにサラダ油を少し入れ、ベーコンを2~3分炒めます。脂が出たら水 …

だいぶ涼しくなって『カビ』がはえることがなくなったように感じますが、温かい部屋の中では、まだまだ『カビ』のリスクは存在します。

病原体になり得る微生物は、細菌、真菌、ウイルス、原虫の4つがあります。『カビ』は真菌です。アレルギーや食中毒をおこしたり、長時間とり続けるとがんになるものもあります。ようかんやジャムなどの糖分を好む『カビ』、卵や肉魚など …

『青パパイヤ』食べたことありますか?。今注目の新食材です。

果物のパパイヤを未熟な状態で収穫したもので、今注目の新食材です。抗酸化作用の高い「ポリフェノール」と「ビタミンC」を豊富に含むことから、生活習慣病を予防し、老化を防ぎ、免疫力を高める効果が期待されます。その他、ビタミンE …

『マツタケ』秋の味覚の王者ですが、国際自然保護連合(IUCN)の最新のレッドリストで「絶滅危惧種」になりました。

レッドリストの中で最もリスクの低い「危急」とはいえ、国内でも環境省が「準絶滅危惧種」としています。『マツタケ』はヨーロッパやアジアなどに広く分布していますが、IUCNの推定では、この50年で30%以上減ったとみられていま …

『かぼちゃ』の旬は夏ですが、涼しくなってくるとなぜだか食べたくなる「かぼちゃの煮物」、美味しく作るコツをご紹介。

1/4個のかぼちゃ、種とわたを取り除いて横半分に切り、縦4等分のくし形に切ります。4方の皮を包丁で薄くむき取り、面取りをします。煮崩れしにくく、見栄えも良くなります。直径20cmほどの鍋に、かぼちゃの細い方が中心に向くよ …

『酢』は食塩と並んで「人類最古の調味料」と言われ、古くから日本の食文化を支えてきました。

味噌やしょうゆの消費量が落ち込む中、『酢』の消費は拡大傾向にあります。野菜摂取の意識の高まりからドレッシング需要の増加、ビネガードリンクの人気などにそれが現れています。『酢』は、内臓脂肪の減少や血糖値上昇の緩和、減塩など …

温かい物が欲しい季節になっていました。手軽に出来る『温やっこ』をご紹介します。

2人分です。木綿豆腐1丁(約400g)は4等分に切り、耐熱の器に入れてラップをふんわりとかけ、電子レンジで2分半から3分過熱します。◎ベーコンにんにくやっこ=ベーコン4枚を1cm幅に切ります。にんにく1かけは薄切りに。フ …

『酸化ストレス』という状態をご存じですか?。活性酸素が過多になり、抗酸化力とのバランスが崩れた状態を言います。

老化や病気の一因として知られる「酸化」。体内で発生する「活性酸素」が引き起こす体の”さび付き”ともいえるものです。「活性酸素」は体内に侵入した細菌やウイルスなどから体を守る働きをしています。しかし、酸化力が非常に高いため …

『コーヒー』1日何杯飲みますか?。適量はどのくらいなのでしょう?。

カフェインの効き目や持続性には個人差がありますが、目が覚める覚醒効果は飲んでから30分ほどで現れ、4時間ほど持続するとされています。朝は朝食と共に1杯、1日の始まりにカフェインを摂取してやる気を高め、2杯目は昼食後に。眠 …

秋鮭の美味しい季節になってきました。作り置きおかずは何度かご紹介していますが、今日は『鮭マヨ』・・・。

生の秋鮭4切れに塩と酒をふって5~6分おいて、汁気を軽く切ります。グリルで途中返しながら、中火で6~8分焼き取り出します。温かいうちに皮と骨を取り除いて身を細かくほぐします。玉ねぎのすりおろし大さじ2とマヨネーズ大さじ5 …

« 1 112 113 114 185 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.