鳥取市で7日に『ズワイガニ』の初競りが行われ、何と!過去最高の500万円(1匹)で落札されました。
2019年11月11日
『ズワイガニ』は、北陸地方では越前が二、山陰地方では松葉ガニと呼ばれます。脚の肉量が多く、カニの中でも味が良いと言われています。雌雄の大きさが極端に違い、高値で取引されるのは大きいオスのほうでズワイガニと呼ばれるのはオス …
2015年に投稿された、ウミガメの鼻に刺さったストローのネット動画は、大変衝撃的でした。
2019年11月10日
それがきっかけとなり、プラスチック製の使い捨てストロー廃止が、飲食店で徐々に増えてきています。ファミリーレストランの「ガスト」や「ジョナサン」もプラ製ストローを完全になくし、希望者にはとうもろこしが原料のバイオマスストロ …
北陸、金沢に行ってきました!。寒くなってくると恋しくなる「おでん」。お土産のコナーにレトルト食品として『金沢おでん』が売られています。
2019年11月9日
金沢は、人口に対しておでん屋さんの数が全国1位何だそうです。京風の薄味で具材に特徴があります。だし汁がしっかりしみこんだ「車麩」、「バイ貝」という巻貝、蒲鉾を蒸した「ふかし」、そして少々値が張りますが、香箱ガニという小さ …
サラダや鍋料理に大人気!。どんな具材にも合わせやすい万能野菜「水菜」。周年出回りますが、旬は冬です。
2019年11月7日
もともとは、京都を中心とした漬け菜の一種で、茎がしっかりしていて味と香りが強い野菜です。「水菜」という名前は、栽培に肥料を使わず、水だけで栽培していたことが由来といわれています。京都から全国に広まったことから、京都以外の …
美しい容姿の代表のような魚『イトヨリダイ』、秋から冬が旬で、特に冬に美味しくなります。
2019年11月6日
きらきら光る淡いピンクの体表に数本の金色の線が走り、泳いでいる時に金糸がよじれるように見えることからこの名があります。体長は30cm前後、意外に身はぽってりと厚みがあります。肉質が柔らかく淡白なので、塩焼きは勿論、煮付け …
『ストロング系缶酎ハイ』の飲み過ぎにご注意!です。安く、直ぐ酔えるということから、売り上げが上昇しています。
2019年11月5日
缶の酎ハイやハイボール、カクテルなどは、水や炭酸で割らずに直ぐ飲める事から「RTD(ready to dorink)」と呼ばれます。2018年までの10年間で、市場は2倍に拡大、特に7%以上のストロング系の人気が高くなっ …
『レジ袋有料義務化』が、4月から7月に!。産業界から準備が必要との声が相次いでいたためです。
2019年11月4日
海外から多数の訪問客が見込まれる東京オリンピック・パラリンピック開催に間に合うよう、年7月1日に延期しました。有料化の対象とするレジ袋は、プラスチック製で、購入した商品を持ち運ぶ手提げ型の物とし、肉や魚のパックを包む薄手 …
静かなブームを呼んでいる「エゴマ」。葉の形は青シソに似ていますが、香りはゴマに近く、韓国料理でよく使われます。
2019年11月3日
日本でも青シソの代わりに刺し身のつまにしたり、天ぷらとしても人気が出てきています。種子もゴマの代用として使われるなど活用されていますが、「エゴマ」の種子から絞った油は、多価不飽和脂肪酸であるαーリノレン酸を多く含みます。 …
社員食堂やオフィスでヘルシーなメニューやおかずを提供し、社員の健康的な生活をサポートする企業が増えています。
2019年11月2日
ネット大手の会社の社員食堂では「揚げ物税」と「お魚還元」と称し、揚げ物料理は100円値上げ、一方魚は150円値下げしました。これにより、脂質を減らしコレステロールを下げる効果のある食事を摂る様、促しています。調理場のスペ …
『食品ロス削減法』が施行されてから1ヵ月。自治体の中には、具体的な取り組みを進めるところも出てきました。
2019年11月1日
静岡県では、料理を完食しQRコードを読み取ると、ポイントが獲得できCO2削減量が表示されるアプリ「クルポ」を作成。長野県松本市では「30・10運動」を推進、宴会で乾杯後の30分間と終了前の10分間は席に戻って料理を楽しむ …