年別アーカイブ: 2018年
柿は歯ごたえの硬いものが好きですか、それとも柔らかいものが好きですか?。
2018年11月8日
柔らかくなったら、そのまま冷凍してシャーベットのようにするのもお奨めです。柿はへたで呼吸しているので、塗れたティッシュをへたにかぶせると熟度の進行を抑えることが出来ます。へたが緑色で乾燥していないものが新鮮です。
たんぱく質が不足すると、筋肉量が減ってしまうだけでなく、免疫力も低下します。
2018年11月4日
100g当たりのたんぱく質量が多いのは、1かつお2鶏ささみ3豚ひれ肉の順です。勿論、他の肉類や魚介類、卵や乳製品、豆類にも含まれています。大事なのは色々な食材から摂る事、また、運動後に摂取するのが効率的です。
アスリートにバナナ、その理由は?。むきやすいというだけでなく・・・。
2018年11月2日
エネルギー源として優秀で即効性のあるブドウ糖や持続性の高いエネルギー源の炭水化物を多むからです。消化もよく、むくみの解消や血圧低下に効果のあるカリウムも含まれていますから、子どもからお年寄りまでお奨めの万能フルーツです。
ハロウィンといえば、カボチャ!。栄養豊富な優れた野菜、年間通していただきましょう。
2018年10月31日
カボチャには、抗酸化作用やアンチエイジングの効果が期待されるビタミンE、皮膚や粘膜を強くするカロテンが豊富に含まれています。その他鉄分やビタミンB1、B2、カルシウム、食物繊維などもバランスよく含まれています。
現代人は、摂取カロリーは充分なのに、たんぱく質は不足しているとか・・・。
2018年10月29日
20種類のアミノ酸がつながることで構成されていますが、9種類は食事から摂取しなければなりません。肉や魚、卵、大豆、乳製品などの良質たんぱく質にはこの必須アミノ酸が沢山含まれています。毎日のお食事ちょっと意識して!。
エネルギーを供給する三大栄養素=炭水化物、たんぱく質、脂質はご存知ですね!。
2018年10月27日
上記の栄養素にプラスして摂らなければならないのが、ビタミン、ミネラル=これで五大栄養素となります。更にこれに水分と食物繊維を加えて七大栄養素となり、どれも人間の身体には不可欠のものです。詳しいお話はまたいずれ・・・。
さつまいもの美味しいの季節です。あなたはホクホク派?、ネットリ派?。
2018年10月25日
安納芋やシルクスイートようなネットリ系や、紅あずまやきんときのようなホクホク系、多種多様で選ぶのも楽しいですね。甘みを十分に引き出したいときは、ゆっくり加熱すること。じっくり蒸すか、アルミホイルで包んでグリルで!。
グッと冷え込んできましたね。こんなときはやっぱり、生姜です。
2018年10月23日
生姜に含まれる「ショウガオール」には、強い殺菌、消臭能力があり、血行を良くして身体を温める効果もあります。しょうが汁にする場合は、香りの強い皮ごとすりおろすのがお奨め。寒い夜にはハチミツとしょうがでホットドリンクを!。
一人暮らしの方や忙しい方には「作り置き」や「冷凍保存」したものがあると大助かり!。
2018年10月21日
ママシェフクラブは手抜きではない!、美味しい時短料理を目指しています。作り置きや冷凍保存は勿論、たれやソースを色々な食材に活用したり、食材を代えて別の料理に変身させるなど、様々な提案をしています。
『おでん』の季節の到来です。おでんと言えば大根・・・。鮮度のよい大根の見分け方は?。
2018年10月19日
●皮にはりとつやがあり、ずっしりとしているもの●ヒゲ根の穴が目立たないもの●カットされているものは切り口が綺麗でスが入っていないもの●葉つきの場合は、葉がみずみずしいもの。良い大根でおでんをより美味しく!。