東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

外出や会話が難しい今、会話の機会が減ったという人も多いと思います。会話が減ると話す筋力や認知機能が低下する恐れもあります。

会話をするときは、大声を控え『マスク』をすることが大前提です。でも、『マスク』していると互いの声が聞き取りづらいですよね。そこでポイントとなるのは、「腹式呼吸」です。仰向けになってへその下に手をあて、息を吸うときに腹を膨 …

今朝のニュースで道東の『イワシ』漁が好調で、昨年より5万トン多い水揚げがあったということです。

『イワシ』の旬は獲れる地域によって異なり、初夏から仲秋まで美味しく食べられます。『イワシ』の脂には、オメガ3系脂肪酸のDHA,EPAが豊富に含まれています。新鮮な魚から取り入れるオメガ3系脂肪酸は、血中脂質を減らし、血流 …

ある調査で、コロナ禍以前より、現在の方が「健康になった」という人が48%もいます。

日々の生活で様々なことに気を遣うようになったからだと思われます。一方、いわゆる「コロナ太り」になってしまったという人は21%。皆さん色々苦労されていますね。そこで今日のお奨めは、栄養たっぷり、旨みたっぷりの野菜『トマト』 …

夏の終わりから旬を迎える『梨』果物コーナーに見かけるようになりました。冷やして食べるとサクッとジューシーで美味しいですね。

『梨』には、肺を潤し、体にこもった熱を取る働きがあります。熱を持った空咳や喉の痛みをやわらげる働きがあり、かつては、冬に熱を出したときのため、もみ殻に入れて土蔵などの冷暗所で保存しておいたそうです。◎梨のホットデザート= …

『古新聞』活用していますか?。災害時にも有用な新聞紙、ストックしておくと何かと便利です。

新聞紙は、植物油でできたインクと水がはじき合う性質を利用して印刷されているため、吸水性が高くなっています。水も油もしみこみやすく、乾きやすいのが特徴です。災害時には、・暖水時のトイレに・体に巻いて防寒グッズに・足を包んで …

『そうめん』が売れているようです。今夏は、家にいる時間が増え手軽に食べられる昼食として重宝されています。が、『そうめん』だけでは明らかに栄養不足、そこで・・・

そうめんアレンジ料理をご紹介します。◎エスニックそうめん=①牛しゃぶしゃぶ用肉を熱湯でさっとゆで、氷水にとって手早く冷やします。冷めたら水気をよく切っておきます。紫たまねぎは薄い輪切りにします。②細ネギを小口切りにし、ナ …

DIYが大流行!巣ごもり生活が続いているためですが、もっと手軽な手作りといえば・・・

やはり『料理』ですよね。そこで今日は、簡単なのに豪華に見える料理の一つ「ビーフストロガノフ・トモコ流」をご紹介します。①サラダ油とバターを熱して、たまねぎのみじん切りをきつね色に炒めます。トマトピューレと固形スープの素を …

リモート生活が続いて、ポテトチップスやクッキー類などの菓子類の売れ行きが好調のようです。

たまには、『和干菓子』というのも乙な物ですよ。◎おのろけ豆=ピーナッツに塩味の寒梅粉(焼いた米粉を細かくしたもの)を衣がけしたもの。◎芋けんぴ=さつまいもを短冊状に切って、揚げた後蜜がけしたもの。◎おこし=米、粟などの穀 …

まだまだ猛暑日が続いています。『ビールによく合うおつまみ』をいくつかご紹介します。

◎えびせんべい=むきえびは背わたを取って、ラップを広げた上に2~3尾のせます。片栗粉をたっぷり振ってラップをかぶせ、上から麺棒で薄くのばします。途中何度か片栗粉を振り掛けて、できるだけ薄くのばします。余分な粉を落として、 …

秋の味覚『サンマ』。今年は昨年よりさらに高値になりそうです。昨年の水揚げ量は前年比66%減でしたが・・・

今年はこれまでで最低になるとの見通しが出ています。原因は海水温の上昇、秋に三陸沖まで南下するのが『サンマ』の回遊ルートですが、海水温が下がらないため漁場が沖合に分散し、近海では獲れにくくなるとのこと。『サンマ』にとって海 …

« 1 116 117 118 186 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.