年別アーカイブ: 2019年
ママシェフクラブは入会金をいただいていません。体験レッスンをお受けになって直ぐ入会をレッスン料決めていただけば、入会金は不要です。
2019年10月2日
大きな料理スクールとは違って、アットホームな料理教室ですので、なるべく料金も安く、皆様に負担がかからないようにと考えています。レッスン料は、レッスン当日にいただくことにし、プリペイドの形はとっていません。次回の予約も、そ …
今月は、豆腐を使った料理をいくつかご紹介!。手頃な価格で栄養豊富、しかも低カロリー、和洋中どんな料理にも合う優れものです。
2019年10月1日
豆腐の原料である『大豆』、全消費量の9割強を輸入大豆が占めます。一般にアメリカ産やブラジル産は脂質量が、中国産は炭水化物が、国産はたんぱく質が多いといわれています。また、国産大豆は、脂質や炭水化物の含量が適度なことから、 …
来月のマンツーマンレッスンAでは、「さつまいもご飯」をご紹介。新物は、今が旬!。食物繊維、ビタミンCが豊富で、カロリーは白米の1/3・・・。
2019年9月30日
きんとんやスイートポテトなど、色をきれいに仕上げたい場合は、10分程度、濁らなくなるまで水を換えながらアク抜きをしてください。皮は厚めに、内側の太いスジの部分までむく事をお奨めします。一方、水にさらすとビタミンCの流出が …
今月のマンツーマンレッスンの一つは、『カブとじゃがいものポタージュ』。ママシェフクラブは野菜の皮のむき方から、切り方まで丁寧にお教えします。
2019年9月29日
じゃがいもの芽には、アルカロイドという有毒成分が含まれています。腹痛や吐き気、頭痛などの症状を起こしますが、大抵は軽症で済みます。ただ、子どもは大人の1/10、20mg程度で中毒を起こす危険があるので要注意です。芽が出て …
「柿」をスーパーで見かけるようになりました。庭の柿も色づき始めています。「柿」の渋み成分タンニンは、アルコールを分解する働きがあります。
2019年9月28日
カロテンやビタミンC、カリウム、抗酸化作用のあるβークリプトキサンチンも含まれています。柿はヘタで呼吸をしているので、濡らしたティッシュをヘタにかぶせておくと、熟度の進行を抑えることができます。最近は硬めのものが選ばれる …
フランス人1人当たりの「チョコレート」の年間消費量は、7・3キロ、日本人の3倍!以上です。
2019年9月27日
さすがは、ショコラティェが腕を競うフランス。友人宅への手土産にしたり、カフェでつまんだりと生活に密着しています。ヨーロッパにチョコレートがもたらされたのは、スペインの支援でコロンブスがアメリカ大陸へ航海した16世紀。フラ …
10月の消費税率引き上げがせまってきました。ご存知のように食品は軽減税率の対象で8%のままですが、外食は10%となります。
2019年9月26日
食品関係各社は、「中食」に重点をおく戦略を強化し対策を練っています。スーパーなどで食材を購入して家庭で手作りの料理を食べる事を「内食」、一方、市販の惣菜や弁当など調理済みの商品を購入して家庭や職場でそのまま食べる事を「中 …
『ヒレ肉』は何故柔らかいのでしょう。牛ヒレ、豚ヒレどちらも1頭から2%しかとれない貴重な部位です。
2019年9月25日
普通、動物の肉は、骨の外側に張り付いていて、体の動きに伴って縮んだり、元に戻ったりして骨を動かします。このように肉が運動するので筋肉が発達して肉質は堅くなるのですが、『ヒレ肉』は骨の内側についているため、体の動きには殆ど …
「サンマ」が不漁です。細くて値段も高い!と感じている方も多いことでしょう。不漁と思われる要因には、3つあります。
2019年9月24日
①長期的に資源量が減少している②台湾、中国の大型船が、排他的経済水域の外側の公海で先取りしている③北海道から三陸沖にかけて暖水塊が発達し、海水温が高めのため、日本の近海へやってくる魚群が減少している・・・でもやっぱり食べ …
和洋中、どんな料理にも合う『なす』、全国的に主流なのは、長卵型で周年出回りますが、地方品種は、夏から初秋が旬です。
2019年9月23日
奈良時代から栽培されていたといわれ、江戸時代には将軍に献上するため、寒い時期に加温して作る促成栽培がすでに確立していたとされています。近年は生食できる水なすや、カラフルな品種も出回っており、イタリアンやフレンチのシェフか …