豪華なのに超簡単!『ローストビーフ』フライパンで焼けちゃいます。レストランにも負けない美味しさです。
2020年6月10日
「サーロイン」でもいいですけれど、私は、もう少しさっぱりしたローストビーフ用の「赤身肉」を使います。①肉の周りにしっかりと塩こしょうをまぶします。②フライパンに油を引いて強火に熱し、肉を入れます。ジュッといって焦げ目がつ …
『梅』の季節です。美しい青梅、甘酸っぱい香の黄熟梅、どちらもうっとうしい時期に爽やかな気分にしてくれます。
2020年6月9日
梅は、割れてしまったり大きな斑点や傷のある物は傷み易いので、取り分けて使いましょう。気になる部分は切り取れば、しょうゆ漬けやジャムには使えますので、丸ごと捨てることはありません。大きめのボウルに梅を入れてたっぷりと水を加 …
今日は『一汁一菜』の奨めです。毎日の献立で煮詰まってしまったら・・・。
2020年6月8日
具だくさんの汁物とご飯があれば充分です。昨日も書いた「バランスのとれた食事」にもしっかり当てはめることができます。疲れたら「だし」から取るというのは、ちょっと休憩して(私の料理教室ではしっかりお教えしますよ、勿論。)、市 …
緊急事態宣言が解除された後も外出を控えたり、テレワークを続けている人は多くなっています。そこで気になるのは『コロナ太り』や『運動不足』ですね。
2020年6月7日
「必要エネルギーと摂取エネルギーの量的バランス」と「栄養バランス」は、別のものです。「量」は空腹と満腹で実感できますが、栄養バランス、つまり「質」は気をつけないとすぐ崩れてしまいます。自粛期間中スーパーでは、小麦粉、ホッ …
夏の薬味の定番『ミョウガ』、独特の歯ごたえと香味が特徴で好き嫌いが分かれる野菜の一つですが・・・
2020年6月6日
私は大好き!です。庭のミョウガを摘んでくるのは、子どもの頃の私の役目でした。お店で選ぶなら、小ぶりで紅色がきれいなもの、身の締まったものを。一つずつラップで包んで野菜室で保存しましょう。丸ごと冷凍保存可能ですし、刻んで冷 …
「新しい生活様式」のガイドラインを小売店側で示していますが、消費者としてはどんなことに気をつければよいのでしょう。
2020年6月5日
まず、当然のことながら①マスク着用。手指の消毒をして店内へ。②他の客、従業員との距離を確保しながら買い物・・・これは本当に守っていただきたい、買い物をしているとピタッと隣に来られてびっくりすることが多々あります。③購入し …
『すいか』の季節になりました。今出回っているのは熊本産、これからは関東、鳥取産が主流、7~8月は東北産・・
2020年6月4日
秋には高知や沖縄産が出回ります。小玉スイカは4月から7月、今よく見かけますね。栄養は何もないと思われがちですが、カロテンは緑黄色野菜に並ぶほど多く、100g中830μg含んでいます。尿を作る働きのあるアミノ酸のシトルリン …
昨日も東京では34人の感染者が出ました。まだまだ気を緩めることは出来ません。コロナ禍を乗り切る「新しい生活のカタチ」が求められます。
2020年6月3日
基本に戻って『人との距離は2m(最低1m)空ける』『外出や会話をするときは症状がなくてもマスクを着用』『手洗いは石けんを使って30秒かけて丁寧に』この3つが感染防止のキーワードです。 業界団体が策定した指針のうち、食 …
料理の味付けの基本はやはり「塩」です。日によって変わってしまったり、なかなか定まらないという人も多いのでは?。
2020年6月2日
塩分濃度~%といわれても分かりませんよね。そこで覚えておいていただきたいのは、塩の重さ(g)=材料の重さ(g)に塩分濃度(%)をかけた数字を100で割る!というもの。かき玉汁などの汁物=0.8%、パスタや野菜の塩ゆで=1 …
栄養素が非常に豊富なことから大人気の『スプラウト』。英語で「発芽野菜」のことです。
2020年6月1日
植物の種子は、栄養素が凝縮された状態です。その種子が発芽した直後の『スプラウト』は、光合成により、種子の段階では存在しなかったビタミンCが合成され、種子と野菜の栄養素を併せ持つことになります。親野菜と比較すると多くのビタ …