『クリ』好きには最高の季節です。そのままゆでても、モンブランなどのスイーツにしても絶品!。
2020年10月18日
『クリ』の産地として有名な長野県小布施町、栽培の歴史は古く、江戸時代には将軍家にも献上されています。小布施で『クリ』が特産になったのは、酸性の水が流れる松川の扇状地として形作られたため→程よい酸性を帯びた土壌が実を甘くす …
『ダイコン』の美味しい季節になってきました。おでんや和風の煮物は勿論、様々に楽しめます。
2020年10月17日
◎ダイコンとベーコンの洋風煮=ダイコン2cmは皮をむき、5mmの厚さの輪切りにします。ベーコン2枚は細切り、ニンニク1片は薄切りにします。鍋に入れ、ひたひたになるまで湯を入れて火にかけ、ダイコンが柔らかくなったら塩こしょ …
『サンマ』が少しずつ獲れるようになって、価格も下がってきました。嬉しいですね!。
2020年10月16日
『サンマ』といえばやはり塩焼きですが、ちょっと変わった食べ方をご紹介しましょう。◎サンマのガレット=3枚におろしたサンマ2尾に塩こしょうを振っておきます。ニンニク1/2片、パセリ2枝をみじん切りにして、パン粉大さじ2とケ …
寒くなって体の冷えを感じるようになってきました。多様な食材が「冷えない体」を作ります。
2020年10月15日
『根菜』に含まれるビタミンCやビタミンE、ミネラルは、体を温めてくれます。「ビタミンC」は血液のもとになる鉄の吸収を助ける働きがあり、血液が増えて全身に行き渡ることで体が温まります。「ビタミンE」は血液の流れそのものをよ …
スマホの除菌まめにしていますか?。オーストラリア連邦科学産業研究機構の研究結果では・・・。
2020年10月14日
コロナウイルスを含んだ人工の粘液を紙幣やガラス、ステンレス、木綿などに載せ、湿度を50%に保ち、紫外線の影響を受けない暗室で調べた結果です。室温が20度の場合、木綿を除いて、ガラスや紙幣、ステンレス、ビニールなど表面が滑 …
調味料の保存どうしていますか?。砂糖や塩が、固まってしまったことはありませんか?。。
2020年10月13日
『塩』は、湿気が多いと空気中の水分が塩の表面に付着し、水分で塩が溶けます。これ以上溶けない状態になると、表面の水分が蒸発し乾燥が進んで結晶同士がくっつき、湿度の変化で乾燥と放湿を繰り返すうちに、結晶が大きくなっていきます …
作るのも簡単、片付けも楽な『包み焼き』、寒い時期には特にお奨め。アルミホイルを開けたときの湯気が嬉しい・・・。
2020年10月12日
◎シュウマイとキノコのホイル蒸し=キャベツは4cm角に、長ネギは斜め切り、シイタケとシメジは石づきを取ります。ニンジンは5mmの厚さに切って輪切りに、インゲンは筋を取り、どちらもゆでておきます。アルミホイルにごま油を塗っ …
新型コロナウイルスの影響で外食向けの需要が減り、高級魚の代表『マダイ』の養殖物がスーパーなどで安値で出回っています!。
2020年10月11日
適度に脂がのり、軟らかくて食べやすいのが『養殖マダイ』の特徴です。何と言っても美味しいのは、「あら炊き」=あら全体に塩を振って10分ほど置き、ぬるま湯に30秒浸します。あらを水の中に移し、うろこや血、汚れを洗い落とします …
『やまいも』には、長芋、大和芋、自然薯など色々な種類がありますが、中国では滋養強壮の生薬として用いられています。
2020年10月10日
『やまいも』には、ビタミンC、ビタミンB群、カリウムなどのミネラル、食物繊維がバランス良く含まれています。また、消化酵素のジアスターゼを豊富に含むため、消化が良いので、胃に負担をかけずに栄養を取り入れることが出来ます。独 …
寒くなってくると温かい『味噌汁』が恋しくなってきますね。一日一杯の味噌汁は食卓を豊かにします。
2020年10月9日
私は毎朝の『味噌汁』を欠かしたことはありませんが、毎朝が難しければ、夕食時に是非登場させてください。「昆布とかつお節」で「だし」をとるのは和食の基本ですから、勿論『味噌汁』にも使えばいいのですが、毎日は手間がかかって無理 …