知っていて欲しい『料理用語』。今日は「カ段」の続きをお届け・・・。
2021年1月21日
◎かぶら蒸し=白身魚の切り身の上に、カブをおろしたものと卵白を合わせてのせ、蒸したもの。◎紙ぶた=和紙やクッキングペーパーで作ったふたのこと。材料の煮崩れを防ぐために鍋より少し小さめに切り、材料に直接かぶせてふたをします …
コロナウイルス感染拡大で、飲食店に対する時短営業が求められる今、自宅で飲酒する機会が増えています。
2021年1月20日
帰宅時間を気にしないで済むため、つい飲み過ぎる人もいるのでは?。厚生労働省が健康のための目標をまとめた「健康日本21」によると通常のアルコール分解能力がある日本人の場合、適度な純アルコール量は1日平均20gまで。「アルコ …
常備している食材は色々ありますが、お菓子作りに大活躍なのが『レーズン』です。
2021年1月19日
フルーツケーキやレーズンクッキー、レーズン蒸しパン・・・などなど。今月のマンツーマンAのデザートは、「ヨーグルトのパンプデイング」です。溶き卵、ヨーグルト,砂糖に浸した食パンにレーズンを散らし、オーブントースターで焼きま …
スーパーでも山積みにされるほど大人気の『アボカド』。意外に難しいのが食べ頃の見分け方です。
2021年1月18日
一番簡単な見分け方は、「皮の色」です。緑色のうちはまだ硬く、黒っぽくなったら食べ頃のサインです。それは分かっているけれど、すぐに食べないので少し緑がかったものを買ってきたら、いつまでも熟さずに困ったという経験のある人も多 …
今月のレッスンの汁物は『手羽先の味噌汁』です。三つ葉をあしらい七味唐辛子を振っていただきます。
2021年1月17日
焼き鳥屋さんで食べることはあっても、自分で買って調理するのことはあまりないのが「手羽先」。生徒さんも買ったことがない人が多いようです。脂肪が多くゼラチン質も多い部分です。骨の周りが美味しいので、スープ入れたり、パリッと揚 …
『サラダピクルス』を作っておくと便利です。清潔な瓶などに入れておけば、冷蔵庫で3~4日保存可能です。
2021年1月16日
◎和風ピクルス=キュウリ2本、ダイコン6cm、ニンジン1/2本、セロリ1本は、それぞれ3~4cmの長さで1cm角の棒状に切ります。酢と水各々1と1/2カップ、しょうゆ大さじ6を混ぜ、野菜を漬け込みます。1時間以上おいてか …
今月のレッスンは『豆腐のジョン』(お焼き)を作ります。ご存じのように「豆腐」は・・・。
2021年1月15日
高タンパク、低下ロリー、ヘルシーでダイエット中の方にもぴったりの食材です。「畑の肉」と呼ばれるくらい、体に必要なアミノ酸をバランス良く含んでいます。肉類に比べると脂質が少なく、その脂質も植物性なのでコレステロールも含みま …
『ネギ』には、積極的に摂りたい成分が沢山含まれています。冬の体の強い味方です。
2021年1月14日
『ネギ』の白い部分に含まれる「イソアリシン」には、消化液の分泌の促進、抗酸化作用、悪玉コレステロールの減少、血流の促進といった様々な働きがあります。ビタミンB1と結合すると、インスリンの分泌を助けて血糖値の低下に効果を発 …
知っていると得する『料理用語』、今日は「カ段」です。
2021年1月13日
◎香りづけ=香辛料やアルコール、柑橘類など香りの強いものを料理に添えること。季節感を出したり、食欲をそそる効果がありますが、使いすぎると逆効果になるので注意してください。◎角切り=材料を縦、横、高さが同じ立方体に切る方法 …
『キウイフルーツ』の輸入量が、2020年過去最高になりました。栄養価が高く手軽に食べられることが要因のようです。
2021年1月12日
ビタミンC、食物繊維、葉酸などの含有量が多いのが特徴で、タンパク質分解酵素の「アクチニジン」を含むため、肉や魚の消化を促進させる効果があります。この酵素は加熱すると壊れてしまうので、肉や魚料理のソースにするときには,生の …


公式インスタグラム