東京都足立区綾瀬のアットホームな料理教室。講師は元ニッポン放送女性アナウンサー。女性限定、マンツーマンレッスンが特徴。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

そろそろ新米の季節です。今日は米に含まれる『でんぷん』のお話・・・。米や小麦、いもなどのでんぷんは生では消化が悪く、おいしくないもの・・・

このでんぷん分子は規則正しく並んでいて堅く、βでんぷんと言われています。βでんぷんを加熱すると、柔らかく膨らみ、糊状に変化します。この状態の澱粉をαでんぷんと言います。αでんぷんは風味もよく、消化性も高まります。米を炊い …

今沢山出回っている『とうもろこし』、旬は6月から9月まで。短い旬、鮮度の高い美味しい物をしっかり見分けましょう。

外皮の緑色が濃く、ひげが褐色か黒褐色の物、粒が隙間なく入っている物が鮮度が良いと言われています。皮つきのまま冷蔵庫に立てて保存し、早めに食べきる事。調理直前に皮をむいて、ひげが残らないように水をはったボウルの中で洗ってく …

砂糖は、1g当たり4kcalと、重要なエネルギー源であり、人の味覚の中で甘味は特に重要なものの一つです。

脳に安定をもたらす働きがあるといわれる『砂糖』は、その他にも様々な機能があります。カラメルや照り焼きのように「着色、着香する作用」、砂糖漬けやジャムでは「防腐作用」、バターケーキやクッキーの「油脂酸化防止効果」、パンの「 …

今日は敬老の日、祝い事には欠かせない赤飯!。米に『あずき』を混ぜて炊き、赤色に染めたものですが、これは凶を吉に転じるという縁起直しから来たものといわれています。

『あずき』は炭水化物とたんぱく質が多く、脂質が少ないのが特徴で、外皮には腸を刺激し便秘を予防するサポニンが含まれます。大納言、円葉(まるば)、金時(きんとき)などが代表的な品種で、北海道十勝産のあずきは、香り、味ともに質 …

脂質は1g当たり9kcalものエネルギーを供給してくれる、効率の良いエネルギー源ですが、バターや肉類などに含まれる油脂は・・・

飽和脂肪酸を多く含み、生活習慣病の原因になりやすいといわれています。一方、植物油脂には不飽和脂肪酸が多く含まれ、動脈硬化の予防に効果が・・・。理想的な油脂の脂肪酸摂取率は、飽和3対不飽和7とされていますが、油脂は様々な食 …

だいぶ過ごしやすくなってきました。温かいシチューが恋しくなる季節ももう直ぐ・・・。シチューやカレーを煮込む時、深鍋が良いといわれるのは何故でしょう。

煮込み料理は、バター、スープなどがうまく溶け合った状態が良い味を作り出します。これは、水と油が乳化し、味がまろやかになるからです。水が煮立つ時に出来る気泡は、表面に出るまでにつぶれます。するとそこに高周波が生じ乳化が起こ …

『梨』は、7月から12月まで出回りますが、最盛期は8月から10月、まさに今!です。果肉が柔らかめで傷みやすいので早めに食べ切りましょう。

二十世紀に代表される皮が黄緑色の梨と、幸水、豊水に代表される褐色の赤なしがあります。7月からは幸水、9月からは豊水、二十世紀、10月からは新高、新興と時期によって品種が分けられます。輪切りにして、中心部が茶色くなっている …

乳脂肪分8%以上、乳固形分15%以上の物を『アイスクリーム』といいます。カルシウムも多く、たんぱく質も豊富に含まれます。

この栄養価の高い食品を料理に活用しては如何でしょう。例えば、牛乳の代わりにアイスクリームを使った「フレンチトースト」やわさびとしょうゆを混ぜて「ディップ」にし、温野菜やスティック野菜につけて食べたり、「白和え」の豆腐、練 …

夏から秋にかけてが旬とされる『シマアジ』。アジ科の大型魚で大きいものでは1mにもなります。

出回るのは40~50cmくらいの物ですが、なかなかお目にかかれない「高級魚」です。体の中央に黄色の帯、尾の付け根にアジ特有のゼイゴがあり、体高があって堂々としています。アジの名の由来は味の良さからとも言われますが、そのア …

まだまだ暑い日が続いていますが、大手百貨店では、今月2日に2020年の『おせち』が発表されました。

食品には、軽減税率の8%が適用されるにもかかわらず、『おせち』には、10%となるものもあり混乱しがちです。例えば、中身がいくら豪華でも、プラスチック製の重箱に入った商品は税率8%、一方、漆器の重箱に入った商品は、税率10 …

« 1 152 153 154 187 »
PAGETOP
Copyright © 2017 mom chef club All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.