日本の「食の知的財産」が狙われています。海外に流出するケースがあとを絶たず、適切な保護が急務となっています。
2019年11月21日
『和牛』の遺伝資源(受精卵と精液)が中国に持ち出されそうになり、警察が関係者を摘発。『とちおとめ』などが韓国に流出、東南アジアで出回り、日本の損失額は5年間で220億円にのぼる。国の機構が30年かけて開発した『シャインマ …
『さといも』の品種は多種多様です。今が旬なのは、『土垂(どだれ)』といわれる、子芋を食べる品種です。
2019年11月20日
「さといも」といえば、独特のぬめりが特徴ですが、このぬめりも美味しさのひとつ!。取り除き過ぎないようにしましょう。このぬめりは「ガラクタン」という成分で、胃や腸の粘膜を保護し、血糖値の上昇を抑える働きがあるといわれていま …
野菜の栽培方法は、大きく分けて3つあります。「ハウス栽培」「露地栽培」「水耕栽培」・・・。
2019年11月19日
「ハウス栽培」はパイプで作った骨組みをプラスチックフィルムで覆い、その中で野菜を栽培します。霜よけ、雨よけ、保湿、保温などの効果があり、規模も様々です。「露地栽培」は昔ながらの方法で、じかに日光に当てて栽培します。日照、 …
和洋中を問わず、料理の香り付けに欠かせない野菜『ニンニク』、香りを最も感じる使用法は・・・・?。
2019年11月18日
みじん切り・包丁でつぶす・丸ごと使う・すりおろすといったた調理法がありますが、香りの出やすい順番に並べると、すりおろす⇒みじん切り⇒つぶす⇒丸ごととなります。これは細胞が壊れた方が香るためです。特有の香りは「アリシン」と …
『アーモンド』が注目されて久しいですが、その理由をご存知ですか?。様々なナッツ類の中で、「ビタミンE」の含有量が最も多いからなのです。
2019年11月17日
『アーモンド』100gに含まれる「ビタミンE」は、31・2mg。他の全粒の穀類やナッツ、豆などと比較しても一番の含有量です。「E」には、抗酸化作用があることからガンだけでなく、心臓病、脳卒中などを予防する効果も期待されて …
天然のぶりは11月から12月が旬、『寒ブリ』と呼ばれ、脂がのって美味しい時期です。
2019年11月16日
身は刺し身、寿司だね、塩焼き、照り焼き、西京漬けなどに。また「あら」は、あら炊きやかす汁、ぶり大根などの煮物にしたりと、捨てるところなく食べられる魚です。郷土料理も多く、福岡では正月の雑煮に「塩ぶり」を入れたり、金沢には …
年末年始、レストランなど飲食店を予約する機会が増えますが、『無断キャンセル』の総被害額は、年間2000億円!だそうです。
2019年11月15日
飲食店側も手をこまねいているわけではなく、①クレジット払いで自動引き落としにする②予約者の名前を2人にする③回収代行を立てる。などの対策を取り始めています。①は嫌だという事で予約を避ける客もあり、②はあまり効果がなかった …
あるアンケートによると、『間食』を習慣にしている人は54%。半数を超える人が間食をしている事が分かりました。
2019年11月14日
その理由で一番多かったのは「気分転換・リラックス」2番目は「小腹がすく」・・・。でも、間食している人の30%が間食をやめたいと考えているという結果も。それは「間食=太る」というイメージがあるからではないでしょうか。間食を …
明日から明後日にかけて行われる『大嘗祭』には、全国47都道府県から特産の農水産物が届いています。
2019年11月13日
儀式で天皇陛下が供えられ召し上がる「米」とは別に、全都道府県から「机代物」として米や粟が届き、5品目以内で特産の農水産物が献納されます。品目数は延べ220を越えます。特産品は「海の幸」「山の幸」として、果物や野菜、魚介類 …
『低GI食品』をご存知ですか?。GI値は、血糖値の上昇を表す指標で、低GI食品は糖をおだやかに吸収します
2019年11月12日
血糖値を急激に上昇させないため眠くなりにくく、仕事中の間食や子どもの栄養補助食品として購入する人も増えています。『低GI食品』は、たんぱく質や良質な炭水化物を気軽に摂取でき、ダイエットやボディーメークにも効果的な「マッス …