夏の終わりから秋にかけては、果物の種類が豊富で美味しくなる季節ですね。果物の成熟のさせ方に「追熟」という方法があります。
2019年8月29日
「追熟」とは、果物が収穫後も成熟を続ける事です。木で完熟させずに、未熟なうちに収穫して追熟させた方が、香りや風味、着色がよくなるものにこの方法がとられます。また、未熟なうちに収穫するので、輸送や貯蔵も簡単になるというメリ …
ラグビーワールドカップがいよいよ9月20日に開幕!。多くの外国人が訪れるため、ビールが品切れを起こさないか、関係者は気をもんでいます。
2019年8月28日
ラグビーは、気軽に酒が楽しめる「パブ」文化が栄えたイングランド発祥。そんな歴史もあって盛んな国では、ビールを片手に観戦するのが一般的です。年間のビール消費量をみても、ラグビーの強豪国は日本に比べてはるかに多く、アイルラン …
野菜、特に生野菜は、ビタミンCの大切な供給源ですが、ビタミンCを破壊してしまう酵素『アスコルビナーゼ』が同じ野菜に含まれています。
2019年8月27日
にんじん、きゅうり、かぼちゃなどに含まれていて、これらの野菜を切ったりすりおろしたりすると組織が壊れ、内部の酵素が働きだします。例えば、大根とにんじんをすりおろして「もみじおろし」を作ると、にんじんのアスコルビナーゼの働 …
冷蔵庫の自動製氷皿、洗ったことありますか?。長い間放置しておくと、パイプなどに水垢がたまったり、フィルターにカビが生えたりする事も・・・。
2019年8月26日
取り外せるタイプのものは、水500mlにクエン酸大さじ1の割合で溶かした溶液に、はずしたパーツをつけ置きします。20~30分して汚れが浮き出てきたら柔らかい毛のブラシで隅々までこすり洗いします。取り外せないタイプのものは …
ノンカフェインで、体を冷やす効果があるという健康効果が脚光浴びて、最近では、海外にも輸出されている『麦茶』・・・。
2019年8月25日
香ばしい香りが人気の一つでもありますが、『麦茶』は、大麦を焙煎して作ります。今は、ペットボトルやパックが主流になっていますが、昔ながらの作り方、煎った大麦をヤカンで煮出したものには、味も風味もかなわないようです。江戸時代 …
『頭脳パン』をご存知ですか?。70年代が売り上げのピーク。数は少なくなりましたが、今でも各地で販売されています。
2019年8月24日
頭脳パンは『頭脳粉』から作られます。何やらいかつい名称ですが、ビタミンB1を多く含む小麦粉で、ビタミンB1が、小麦粉などの糖質から「脳の活動」に必要なぶどう糖を作るのに欠かせない!という事から、この名がつきました。第2次 …
北海道の根室で、昨日『さんま』の初水揚げがありました。例年なら100トンほどのところ、今年は、わずか17トン。価格も175円から300円と高値に・・・。
2019年8月23日
『さんま』は、価格維持のために漁獲調整が行われています。全漁獲量の40%は旬の8月から12月までは鮮魚として流通し、30%が干物や缶詰などの加工品に、残りは冷凍されシーズンが終わってから出荷されるので、市場には一年中出回 …
スポーツ指導の一環として、白米を無理に食べさせる『食事トレーニング』が問題になっています。
2019年8月22日
人前で食べる事が苦痛になったり、吐き気やめまいに襲われたり・・・、精神疾患を引き起こす可能性もあります。白米は、糖質が多く脂肪が少ないため、消化しやすく効率的にエネルギーを補給できます。が、うまくエネルギーに変えるには豚 …
新しいお店もどんどん増え、大人気の「タピオカミルクティー」ですが、カロリーの取り過ぎにはご注意ください!。
2019年8月21日
アジア各国でも人気のタピオカミルクティーですが、タイで調査したところ、1杯で、世界保健機構が推奨する一日の砂糖摂取量のほぼ3倍の砂糖が含まれているものもあったということです。日本でもカロリーの点で要注意です。ご存知のよう …
少しだけ涼しくなってきましたが、「かき氷」は、今や夏だけのものではなく、販売する専門店も増え、大人気に!。
2019年8月20日
電動のかき氷機に比べ、手動の方が削れるスピードが早く、削り具合の微調整も出来るのだそう。天然氷を使えば、口どけは更に滑らかに。フルーツと砂糖をミキサーで撹拌し、手作りシロップをつくれば、より一層豊かな味わいになります。小 …